ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 日本列島、火山活動が活発化の可能性
NEW

日本列島、いつ噴火してもおかしくない活火山が110カ所超…火山活動が活発化の可能性

文=島村英紀/武蔵野学院大学特任教授
【この記事のキーワード】, , , , ,
日本列島、いつ噴火してもおかしくない活火山が110カ所超…火山活動が活発化の可能性の画像1霧島連山の硫黄山が噴火した際の様子(提供:気象庁/ロイター/アフロ)

 このところ、太平洋各地の火山が騒がしい。ハワイのキラウエア山で噴火が続いているなか、中米グアテマラではフエゴ山が噴火して300人以上の死者・行方不明者を出した。

 一方、日本でも、九州・霧島火山、箱根、草津白根山が、一時よりは噴火警戒レベルが下がったものの、噴火かそれに近い状態が続いている。また、北海道・十勝岳では火山性微動が発生し、気象庁が臨時の現地観測を行うまでになっている。

 これらは、いずれも太平洋の周辺で起きている。環太平洋は火山が多く、地震も活発なところだ。それは、太平洋プレートとその兄弟分のプレートが動き続けているためだ。太平洋プレートが動く速度は年間約10cmと世界一速い。そのため、地震も火山噴火も多いのだ。

100年近く「大噴火」がない日本

 ところで、プレートの動く速さは一定であり、年によって変動するものではない。そのため、プレートの動く速さが変わるために噴火が増えたり地震が増えたりすることはない。

 しかし、自然現象である噴火や地震は、年ごとに一定の頻度で起きるものではなく、増えたり減ったりする。たとえば、19世紀から20世紀はじめは「turn of the century」といわれる世界的に地震が多い年が続いた。だが、なぜある時期に集中して地震や噴火が起きるのかは、いまだわかっていない。

 その上、統計学的には、実際に多くなっているかどうかは数十年後に振り返らないとわからない。つまり、現在が過去に比べて多いかどうかは、今の段階では統計学的にはわからないし、そのメカニズムも解明されていないのだ。

 また、プレートの厚さはせいぜい100~150km。広がりが1万kmもあることから見て、一方の側を押したからといって反対側に影響があるとは思えない。

 つまり、日本から見て1万kmも離れた場所の噴火や地震が、日本に直接的な影響を及ぼすことはあり得ない。それゆえ、日本からはるか離れたところの噴火は、日本から見れば「たまたま起きた」ものといわざるを得ないのだ。

 ただ、火山をつくっているマグマの性質でいうと、グアテマラは「日本型」の火山噴火で「火砕流」による被害だった。一方、ハワイは地表を溶岩が流れる「溶岩流」による被害だった。

 それは、マグマの粘り気(粘性)が違うからだ。ハワイのマグマはサラサラしていて流動する。一方、グアテマラや、27年前に43人が一瞬で亡くなる大惨事を起こした雲仙普賢岳はマグマの粘性が高いため流れにくい。

 雲仙普賢岳では、火口から出てきたマグマが流れずに「溶岩ドーム」をつくってしまった。その溶岩ドームが次の噴火で崩れて噴出し、大きな火砕流を生んで悲劇を起こしてしまったのである。

 火砕流は火山ガスや火山灰が混合したもので、高温の上に軽くて遠くまで届く。海も越えてしまう。温度は軽く200℃を超え、速度は遅くても自動車並み、速ければジェット機並みだ。襲われたら、とても逃げられない。走って逃げられる溶岩流とは違う。

 20世紀最大の火山被害も火砕流によるものだった。1902年に起きたカリブ海・仏領マルティニーク島の北部にある活火山プレー山(標高約1400m)の噴火が火砕流を起こし、県庁所在地だった人口約3万人のサン・ピエールを瞬時に全滅させてしまった。

日本列島、いつ噴火してもおかしくない活火山が110カ所超…火山活動が活発化の可能性のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!