ITニュース

厚生労働省は今月25日、生活保護世帯出身の大学生などの生活実態に関する調査結果を発表した。生活保護世帯出身の学生が、家庭から年間5万5000円の給付を得ているのに対し、全世帯は118万1000円。奨学金は、それぞれ107万7000円と38万5000円。アルバイトは、63万7000円と25万6000円と、生活保護世帯出身の学生の苦しい実情が明らかになっている。
生活保護世帯出身の子どもの大学等の進学率は平成25年時点で32.9%。これは全世帯の進学率73%の2倍以下だ。大学などに進学した生活保護世帯出身者の86.5%が奨学金を利用しており、そのほとんどが卒業後に返済しなければならない貸与型を利用している。なお全世帯の大学等進学者の奨学金利用率は48.9%。
生活保護世帯の子どもは、大学進学が認められていない。「世帯分離」によって子どもを生活保護世帯から外すことによって大学などへの進学は可能になるが、世帯から子どもが外れた分、生活保護の支給額が減ってしまう。生活保護世帯の子どもの低い大学進学率や、奨学金利用率の高さ、アルバイトで生計を立てていることなどの背景だ。