ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 安易な登山は危険!遭難者急増の実態
NEW

安易な登山は危険!遭難者急増の実態…多さ目立つ「シニア遭難」、疲労で登山途中に「行動不能」も

文=山田稔/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
安易な登山は危険!遭難者急増の実態…多さ目立つ「シニア遭難」、疲労で登山途中に「行動不能」もの画像1八ヶ岳

 梅雨が早々に空け、夏山シーズンが到来した。登山ブームの再燃以来、山岳遭難の増加に歯止めがかからない。

 警察庁が6月21日に発表した「平成29年における山岳遭難の概況」によると、2017年の発生件数は2583件で、前年比88件増。遭難者は3111人で同182人増え、死者・行方不明者は354人で同35人の増加となった。発生件数および遭難者数は、統計の残る1961年以降、過去最悪である。

 この10年間の推移をみてみよう。2008年の発生件数は1631件、遭難者数は1933人だった。13年に件数が2172件と2000件を突破し、遭難者も2713人へと激増した。15年には2500件を超え、遭難者も3043人と初めて3000人台に達した。そして昨年、ついに過去最悪の遭難状況となってしまった。10年間で件数は1.58倍、遭難者数は1.61倍になった。

 ここでいう山岳遭難には、登山だけでなく山菜・茸採りや観光、渓流釣り、スキーなども含まれているが、遭難者数でもっとも多いのが登山(ハイキング、沢登りなどを含む)で、2223人と71.5%を占めている。意外と多いのが山菜・茸採りで380人、12.2%となっている。

遭難でもっとも多いのは「道迷い」

安易な登山は危険!遭難者急増の実態…多さ目立つ「シニア遭難」、疲労で登山途中に「行動不能」もの画像2最近は外国人ハイカーも多い(立山)

 次に遭難の態様(原因)をみてみよう。上位は「道迷い」1252人(40.2%)、「滑落」524人(16.8%)、「転倒」469人(15.1%)、「病気」232人(7.5%)、「疲労」175人(5.6%)、となっており、これらを合計すると全体の85.2%に上る。ほかには悪天候や雪崩、落石など自然の脅威が原因となっているケースもある。

 そして、見逃せないのが「野生動物の襲撃」で63人(2%)。最近も秋田県仙北市の国有林で動物に傷つけられたような痕がある男性の遺体が発見された。この男性を襲った動物がクマとは特定されていないが、クマの出没が全国的に増加していることから、可能性は高い。実際に、山菜・茸採りなどで野生動物と遭遇しているケースが増えているようだ。

 全国で遭難件数が最多の長野県(292件、遭難者数327人)は、長野県警のHP上に山岳遭難発生状況の週報がアップされている。最新の週報(6月22日)には6件の遭難事例が紹介されている。うち4件が登山者に人気の北アルプスで、遭難者は24歳女性から71歳女性まで10人(男性7人、女性3人)。態様別では「疲労」が6人、「滑落」が3人、「道迷い」が1人となっている。

 具体的なケースを見てみよう。

 71歳の女性は、信州百名山の戸隠の荒倉山(最高峰は砂鉢山で標高1431.6m)から下山中、バランスを崩して滑落し負傷。24歳の女性は中房温泉から槍ヶ岳に向けて単独で登山中、西岳で疲労により行動不能になった。50歳前後の男性5人組は、槍ヶ岳方面から北穂高岳に向けて登山中、疲労等により槍穂高連峰大キレットで行動不能となった。

安易な登山は危険!遭難者急増の実態…多さ目立つ「シニア遭難」、疲労で登山途中に「行動不能」ものページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!