
「健康によさそう」「カロリーが低そう」「清涼感がある」といったイメージから、ここ数年人気が高まっている透明系飲料。これまではジュースやコーヒー、紅茶飲料などを透明にしたドリンクが主流でしたが、最近、透明なコーラやノンアルコールビールまで登場しました。
しかし、安全性の不確かな合成甘味料を含む製品が多く、かえって不健康を招く恐れがあるので、注意が必要です。
コーラといえば、あの独特の褐色の色が特徴ですが、その色を無くして透明にした製品が今年になって売り出され、テレビでも盛んにCMが流されています。また、透明のノンアルコールビール(ビールテイスト清涼飲料)も、ビール独特の黄金色を無くして透明にしています。容器は缶ではなく、ペットボトルです。
透明なコーラやノンアルコールビールが売り出された理由のひとつは、仕事中でも人目を気にせず飲むことができるという点にあるようです。いかにノンアルコールとはいえ、他の社員を前にして飲むのは気が引けるでしょう。また通常のコーラは、「体に悪そう」というイメージを持つ人も多いので、健康志向が高まっている現在、やはり人目が気になる人もいるでしょう。
それが、透明のドリンクなら、まるでミネラルウォーターを飲むかのように、人目をはばからず口にすることができるのです。
ところで、「透明のコーラって、どうやってつくるの?」と不思議に思っている人もいるかもしれませんが、意外と簡単につくれるのです。あの独特のコーラ色は、食品添加物の一種のカラメル色素によるものです。したがって、カラメル色素の使用をやめることで、透明のコーラがつくれるのです。
ほかに、通常のコーラにも含まれているカフェイン、酸味料、そして独特の香りのする香料を加え、ゼロカロリーのコーラに使われている合成甘味料のスクラロースとアセスルファムKを加えれば、透明なコーラの出来上がりです。なお、酸味を増すためか、レモン果汁を加えています。糖類は使われていません。
ノンアルコールビールもカラメル色素を使って黄金色を出しているので、それを抜くことで透明のノンアルコールビールをつくることができます。そのほかの原材料は、苦味料や酸味料、香料、アセスルファムKなど、通常のノンアルコールビールと同じです。なお、なぜかホップは含まれていません。
カラメル色素は、非常に多くの食品に使われている添加物であり、カラメルⅠ~Ⅳの4種類があります。そのうちのカラメルⅢとカラメルⅣの場合、色素の原料にアンモニウム化合物が使われています。そして、色素をつくる際の熱処理によって、それが4-メチルイミダゾールという物質に変化するのですが、アメリカの動物実験で、4-メチルイミダゾールに発がん性のあることが認められています。
通常のコーラやゼロカロリーのコーラにはカラメル色素が使われているため、4-メチルイミダゾールが含まれています。一方、透明のコーラには、カラメル色素は使われていないので、4-メチルイミダゾールは含まれません。したがって、その点では安心できます。