ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

暑さにうだる日々が続いています。こんななかで恋しくなるのは、きりっと冷えたビールやシャンパンなどのアルコールですね! とはいえ、仕事に多忙な毎日。なかなか飲みに行く時間は見つかりません。もし暑い日中に、たとえばランチタイムにビールが飲めたなら最高ですよね。
欧米では、ランチのお供にビールやワインを飲む姿を見かけます。いろいろな面で欧米化している日本ですが、それでも、まだまだ仕事中にアルコールを飲むのはタブーだと思う方がきっと大半でしょう。
日本で昼間にアルコールを飲まない理由は、大きく分けて、おそらく2つあると思われます。ひとつ目は、酒を飲んで仕事をするのは、仕事に対して真剣さが感じられないから、そして2つ目は、アルコールが入ると頭が働かなくなって、仕事にならなくなるからでしょう。
ひとつ目の理由は日本文化の価値観に基づくものでしょうから、仕方ないにしても、2つ目の理由については、少々検討する余地があります。 お酒を飲むと本当に頭が働かなくなるのでしょうか?
それに対するひとつの答えとなるのが、イリノイ大学の心理学者、ジャロスツらの研究です。ジャロスツらは、むしろアルコールを摂取したほうが、シラフの時よりもクリエイティブな作業については脳がよく働くということを明らかにしました。
ジャロスツらの研究では、21歳から30歳の男性40人を20人ずつ、アルコールを摂取したグループとそうでないグループに分けました。アルコールを摂取するグループには、ウォッカとクランベリージュースを混ぜ合わせたもの(1:3の割合)を体重に応じて適量飲ませて、酔った状態にしました。
そして、パソコンの画面に映し出された言葉の問題について、各問1分間の制限時間内で答えを入力するよう指示しました。結果、正答数は両者で違いがないものの、アルコールを摂取したグループのほうが回答が早く、また2倍近く洞察に富んだ回答をしていました。アルコールの摂取は、発想力を高めるということなのでしょう。
お酒を飲んで発想力を高める
これは、アイデアを思いつく瞬間を意味する「ユーレカ Moment」の研究をしている神経科学者、ノースウェスタン大学のビーマンらの研究ともつながってきます。 ユーレカモーメントとは、いわゆる「アハ! 体験」のことを意味します。ビーマンらは、被験者にパズルを解いてもらい、その間の脳の活動をfMRIと脳波計を使って観察する実験を行いました。集中しすぎている参加者は、問題解決に必要な発想力の部分がうまく働いていないということがわかりました。一方で、リラックスした状態で問題を解いた場合には、ユーレカモーメントをつくり出す脳部位の活動が活発となり、問題解決能力が活発になりました。