ビジネスジャーナル > ライフニュース > ペットボトル茶の健康リスク  > 2ページ目
NEW
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」

ペットボトル茶の健康リスク…カテキンや国内で使用の農薬、欧州では販売禁止の国も

文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事

農薬混じりのお茶が蔓延

 もともと、一種の薬として重宝されたお茶ですが、最近はお茶をつくる過程で、アミノ酸を添加している商品もあります。そのようなお茶は、薬効効果など期待できません。そういうお茶を飲む人が多くなっているので、つくるほうもそれが当たり前になってしまうのかもしれません。

 大航海時代に、お茶の葉を求めてインドを目指した船乗りたちが、難破してどこかの島に命からがらたどりつき、食料にも事欠くなかで、海水に濡れて発酵したお茶を飲んでみたところ、これがすこぶるおいしいということに気づきます。これが紅茶の始まりです。それを持ち帰ってから、ヨーロッパの貴族の間で、紅茶を飲む習慣が根付いていくのですが、どんなことがきっかけで食文化が生まれるか、わかりませんね。

 日本でのお茶の文化については、皆さんもよくご存じのことと思いますが、庶民の間では昔から日常的にお茶を飲む習慣があり、どこの家の玄関先にも茶の木が植わっていたものでした。今でも、古くから続く家にはお茶の木が植えてあるのを見ることがあります。

 何もかもが便利になった現代では、お茶はペットボトルに入っているものと思っている若者も多いのではないでしょうか。大人になっても、おいしいお茶の淹れ方がわからない、という人も増えていると聞きます。

 ペットボトルのお茶について「こっちがおいしい」「あっちはまずい」と言っているのを聞いたりすると、筆者は「どっちもうまくないよ」と言いたくなってしまいます。おいしい、まずい以前の問題として、多くのペットボトルのお茶には、農薬や化学肥料や食品添加物が混入していますし、高濃度にカテキンを加えているものさえあります。カテキンは肝臓に障害をもたらすという見方もあり、ヨーロッパではこれを販売禁止にしている国もあるくらいです。日本では、「特定保健用食品(トクホ)」に認定されているので、むしろ国が飲むことを勧めている印象さえあります。

南清貴

南清貴

フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会
代表理事。舞台演出の勉強の一環として整体を学んだことをきっかけに、体と食の関係の重要さに気づき、栄養学を徹底的に学ぶ。1995年、渋谷区代々木上原にオーガニックレストランの草分け「キヨズキッチン」を開業。2005年より「ナチュラルエイジング」というキーワードを打ち立て、全国のレストラン、カフェ、デリカテッセンなどの業態開発、企業内社員食堂や、クリニック、ホテル、スパなどのフードメニュー開発、講演活動などに力を注ぐ。最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した新しいタイプの創作料理を考案・提供し、業界やマスコミからも注目を浴びる。親しみある人柄に、著名人やモデル、医師、経営者などのファンも多い。

ペットボトル茶の健康リスク…カテキンや国内で使用の農薬、欧州では販売禁止の国ものページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!