ビジネスジャーナル > ライフニュース > 日本の重要拠点だった田端駅の秘密  > 2ページ目
NEW
松本典久「山手線各駅停車」

日本の重要拠点だった田端駅の秘密

文=松本典久/鉄道ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,

 また、日本鉄道では田端~池袋間を結ぶ豊島線の建設も進め、これは1903(明治36)年4月1日に開通している。これは現在の山手線の前身となる路線だが、田端駅に結ぶことで品川、そして横浜方面への貨物ルートを完成させたのである。

日本の重要拠点だった田端駅の秘密の画像3田端駅アトレの食堂からの眺め(新幹線ビュースポット)

山手線の環状運転が始まるまで

 こうして田端駅は貨物輸送の重要拠点となり、その発着作業も繁忙になっていく。

 当時の貨物輸送は、目的地別に貨車に荷物を搭載、その貨車を仕分けして運ぶ方式が基本となっていた。そのため、中継地点では貨車の組み替えが必須となる。田端駅の場合、山手・東北・常磐方面相互の連絡駅として多くの貨車が集まり、明治末期には1日1,000両以上の貨車を扱っていたという。これは当時の田端駅の設備では限界に近い状態だった。

 1906(明治39)年11月1日、日本鉄道は国有化され、田端は国鉄の駅となった。その後、速やかに着手されたのが田端駅の改良である。貨車を効率的に組み替えられるよう、操車場が設けられることになったのだ。

 田端駅に隣接して長さ2.6km、幅約300m、面積にして東京ドーム6個以上になる用地が確保され、貨車の操車場が建設された。ここでは貨車仕分けの作業を効率的に行える日本初のハンプ線(構内に勾配を設け、貨車を自走させて仕分ける施設)も導入され、1917(大正6)年3月に竣工している。これで貨車の処理能力は1日あたり約1,600両に拡大された。

 田端駅をめぐる改良工事はさらに続く。貨車の操車場に続いて客車の操車場も必要になってきた。増大する輸送量により、上野駅に併設されていた客車留置施設が手狭になってきた。上野駅の改良に合わせて新設移転することになったのだ。

 これは田端操車場の東側に東京ドームおよそ5.5個分の用地が確保され、1924(大正13)年から貝塚信号場として一部の運用が始まった。その後も整備が続き、1929(昭和4)年6月には尾久客車区として完成している。

 この時、東北本線は客車区を経由するルートも設けられ、さらに客車区のわきには尾久駅も設置された。以後、東北本線の旅客列車はこのルートで運転されるようになる。

松本典久/鉄道ジャーナリスト

松本典久/鉄道ジャーナリスト

1955年、東京生まれ。出版社勤務を経て、1982年からフリー。鉄道や旅をテーマとして、『鉄道ファン』『にっぽん列島鉄道紀行』などにルポを発表するかたわら、鉄道趣味書の編集にあたる。
著書に『消えゆく「国鉄特急」図鑑』(共著、2001年)、『SLが走る名風景』(共著、2001年)がある。

日本の重要拠点だった田端駅の秘密のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!