ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 刑務所しか居場所がない人たちの実態
NEW

我が国の刑務所は、認知症の高齢者や障害のある人たちの「福祉施設」と化していた

文=兜森衛
【この記事のキーワード】, , , ,
我が国の刑務所は、認知症の高齢者や障害のある人たちの「福祉施設」と化していたの画像1『刑務所しか居場所がない人たち―学校では教えてくれない、障害と犯罪の話』著者の山本譲司氏

「『山本さん、俺たち障害者は生まれたときから罰を受けているようなもんだ。だから、罰を受ける場所はどこだっていいや。また刑務所の中ですごしてもいい』。まもなく満期出所しようとしているEさんがそう言った。彼は身寄りがなくて、出所後の仕事も決まっていない。『俺ね、これまで生きてきたなかで、ここがいちばん暮らしやすかった』。そんなことを真顔で言う。彼にとって一般社会は、刑務所よりも不自由で、いごこちが悪いところなんだ」

 これは、元衆議院議員で現在は作家・ジャーナリストとしても活躍する山本譲司氏(56)の新刊『刑務所しか居場所がない人たち―学校では教えてくれない、障害と犯罪の話』(大月書店)のなかの一節である。5月21日に発売された同書は、多くのメディアの書評でも取り上げられ、すでに4刷と好調な出足を見せている。

 衆議院議員だった山本氏は、2000年9月に秘書給与流用事件で東京地検特捜部に逮捕され、詐欺罪と政治資金規正法違反容疑で起訴された。衆議院議員を辞職し、01年2月に1審で懲役1年6カ月の実刑判決が下った。山本氏は控訴せず、栃木県黒羽刑務所で服役した。

 出所した山本氏は03年、ポプラ社から黒羽刑務所での1年2カ月の獄中体験を綴った『獄窓記』(現在は新潮文庫として出版)を出版。凶悪犯ばかりだと思っていた刑務所が、実は認知症のお年寄りや知的障害のある人たちの福祉施設化している実態を世に知らしめ、同書は新潮ドキュメント賞を受賞した。

 山本氏が服役した栃木県黒羽刑務所は、初犯受刑者が収容される「初犯刑務所」。2度目、3度目といった再犯受刑者は府中刑務所などの「累犯刑務所」に収容される。衆議院議員から一転して受刑者となった山本氏。刑務所は悪の巣窟というイメージが強く、いざ入るとなったときはさすがに怖かったという。

「でも、私が刑務所で出会ったのは、認知症のお年寄りや重い病気の人、障害のある人たちでした。自分で着替えをしたりトイレに行ったり、お風呂に入るのもご飯を食べるのも難しい人。耳が聞こえない人、目が見えない人、あるいは両方の人。読み書きができない人や、自分がどこにいるのかもわからなくてあたりをうろつく人も、受刑者として刑務所に入っていたんです。

 彼らのほとんどは、社会から差別されたりいじめられたりした経験を持っていました。それまで抱いていた刑務所のイメージは180度変わりました。悪い奴らを閉じ込めて罪を償わせる場だと思っていたのに、まるで福祉施設みたいな世界が広がっていたからです」(山本氏)

「あのお金は、お母さんが神様にあずけたんだ」

 山本氏は黒羽刑務所で刑務官を補助する「指導補助」として、障害者のある受刑者たちを世話するうちに、障害者がなぜ福祉施設ではなく刑務所にいるのか、少しずつ理解するようになっていった。同書では、山本氏が刑務所で出会った障害者たちについても触れているので、そのうちの何人かを紹介しよう。

「『あのお金は、お母さんが神様にあずけたんだ。それを返してもらっただけ。だから、僕は悪くないよ!』。刑務所で出会ったAさんは、いつもこう言っていた。彼は20代後半の男性。二度の窃盗罪で、2年6カ月の懲役刑に服していた。窃盗罪で懲役刑なんて聞くと、けっこうな大金を盗んだんだろうって思うかもしれないね。でも、彼が盗んだのは合計300円。神社で賽銭どろぼうをしてしまったんだ」

 Aさんは軽度の知的障害者で、子どもの頃は特別支援学級に通っていた。両親は離婚して、ずっとお母さんと2人暮らしだった。ある日、お母さんと初詣でに行ったとき、賽銭箱に1000円を入れたお母さんは、Aさんに「神様にお金をあずけているんだよ。困ったときに、きっと助けてくれるからね」と言い聞かせた。

『刑務所しか居場所がない人たち : 学校では教えてくれない、障害と犯罪の話』 刑務所が“おうち”になっちゃった!? 塀の中は、社会の中で行き場をなくした人たちの最後の避難所――ヘンテコで悲しいこの国の現実。 amazon_associate_logo.jpg
『獄窓記』 政治家の犯罪。それは私が最も嫌悪するものだった――。三十代の若さで衆議院議員に当選した私は、秘書給与詐取事件で突然足元を掬われる。逮捕、そしてまさかの実刑判決。服役した私の仕事は、障害を持った同囚たちの介助役だった。汚物まみれの凄惨な現場でひたすら働く獄中の日々の中、見えてきた刑務所の実情、福祉行政への課題とは。壮絶なる真実の手記。新潮ドキュメント賞受賞。 amazon_associate_logo.jpg

我が国の刑務所は、認知症の高齢者や障害のある人たちの「福祉施設」と化していたのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!