
10月17日からカナダにおいて、主要7カ国(G7)のなかで初めて、嗜好品としての大麻使用が合法化される。カナダのジャスティン・トルドー首相は、未成年が大麻をたやすく入手できる状況や、大麻の流通をめぐって非合法組織が蔓延する現状を打破するため、大麻を合法化して規制することを公約に掲げていた。つまり、今回の大麻使用合法化は、大麻の栽培、流通、販売に関して規制を設けるためといえる。一方、カナダでは、医療用での大麻使用は2001年に合法化されており、そもそも国民の間で大麻は違法という意識は薄かったとの声もある。
「最近は、大麻を公に売っている店がどんどんできていました。吸う人は、タバコ感覚で使用していると思います。今は吸っていない人でも、一度くらいは吸っているのではないでしょうか。タバコより体に害がないと考えている人もいるようです」
都内在住の会社員Sさん(仮名)は留学中、ダウンタウンを歩いている際、タバコのにおいはほぼなく、大麻のにおいに出くわすことのほうが多かったと語る。さらに、カナダでは嗜好品としてだけでなく、治療目的で使用している人も多いという。
「友達の家の家主は60代くらいでしたが、大麻のヘビースモーカーで、しょっちゅう吸っていました。おそらく鬱症状があったと思います」
この家主は鬱症状を軽減するために大麻を吸っていた可能性もあるが、実際に治療目的で大麻が使用されることは、カナダでは一般的になっているようだ。
「私のホームステイマザーは70代で大麻は吸いませんでしたが、友達に“痛み止め”として買ってあげたりしていました。それはサプリメントみたいな、カプセルに入っている飲むタイプの大麻でした。一度、マザーが大麻を買いに行くときについていくと、そこにはいろいろなタイプの大麻が売っていました。お店の人が『この量では高揚しない』『痛み止めであれば、この量がいい』などと説明していました」(前出Sさん)
痛み止めや鬱症状の改善などに大麻が使用されているという現状を聞くと、日本の大麻に対する認識は立ち遅れているのかもしれないと思えてくる。
大麻の取り扱いにはライセンスが必要
そこで、カナダの大麻を取り巻く現状を知るため、カナダ大使館広報担当官に話を聞いた。まず、2001年から合法化された医療用大麻の取り扱いについて質問すると、次のような回答を得た。
「医療用大麻の取り扱い、販売にはライセンスが必要であり、医療用大麻も国の承認を受けた一定の規定を満たしたものです。また、医療用大麻は、患者が医師の処方箋を薬局に持って行って購入します」(カナダ大使館広報担当官)