NEW
片田珠美「精神科女医のたわごと」

阿部哲子アナを全番組降板に追い込んだ、不倫相手の妻の強烈な復讐願望と処罰要求

文=片田珠美/精神科医
【この記事のキーワード】, , ,
阿部哲子アナを全番組降板に追い込んだ、不倫相手の妻の強烈な復讐願望と処罰要求の画像1阿部哲子さんのインスタ

 フリーアナウンサーでタレントの阿部哲子さんが、出演していた番組を9月末ですべて降板したが、その背景には妻子ある男性との不倫関係があったと「女性セブン」(小学館/10月25日号)で報じられた。不倫関係は2015年からで、阿部さんが2017年に離婚するまではW不倫だったようだが、不倫相手の男性は今年5月に50代で亡くなっている。

 こうした不倫関係を告発したのは、亡くなった男性の妻である。妻が遺品を整理していたときに、残されていた亡夫と阿部さんのメールのやりとりを見たらしく、その生々しいやりとりから不倫を疑わざるを得なかったという。

 そのため、阿部さんの出演番組の関係者に、8月頃から、阿部さんが亡夫と不倫関係にあったことを怒りとともに告発し、阿部さんの降板を求める文書が送られるようになった。つまり、妻は夫を亡くしたうえ、亡夫が隠し続けていた“裏切り”についても知ってしまったので、テレビ局に“抗議”の手紙を書くようになったわけである。

 この妻は、「女性セブン」の取材に対して「(私は)とても苦しんだのです。ですから、彼女ものほほんとしていないで、私が苦しんだように苦しむべきだし、懺悔すべきだと思いました」と答えている。

 これは、配偶者の不倫の事実を知って、食欲不振や吐き気、不眠や不安、気分の落ち込みや意欲の低下などに苦しみ、われわれ精神科医のもとを訪れる患者のほとんどが口にする言葉だ。

 このように不倫相手を苦しめたいという気持ちは、強い怒りに由来する。古代ローマの哲学者、セネカが見抜いているように「怒りが楽しむのは他人の苦しみ」であり、「怒りは不幸にするのを欲する」からである。もちろん、不貞行為があった配偶者も責めたいはずだが、この女性のように夫がすでに死亡している場合は、物理的に無理なので、怒りの矛先はひたすら不倫相手に向けられる。

不倫が発覚した後の3つの段階

 配偶者の不倫に気づいて、心身に不調をきたし、心療内科や精神科を受診する人は少なくない。そういう人の話を聞くと、だいたい次の3つの段階を経ることがわかる。

(1)否定
(2)抑うつ
(3)怒り

 最初は、誰でも「まさか、そんなはずはない」と否定しようとする。携帯電話のメールを盗み見たら浮気を疑わざるを得ない内容のものがあったり、ポケットからホテルのレシートが出てきたりしても、目の前の現実から目を背ける。また、言い訳も信じたいと思うし、信じようとする。

 しかし、やがて否定しきれない現実に直面する。スマホやパソコンに保存されていた赤裸々なツーショット写真が見つかったり、興信所の調査で不倫密会の事実が明らかになったりすると、不貞行為があったことを否定しきれなくなる。この時期に落ち込んで抑うつ的になり、心療内科や精神科を受診する人が多い。

 阿部さんと不倫関係にあった男性の妻は、亡夫の“裏切り”を知ってショックで寝込み、一時期は10kg以上もやせてしまったそうだが、この時期は抑うつ状態だったのではないかと精神科医としての長年の臨床経験から推測する。私の外来を受診する患者も、配偶者の不倫が発覚してから、吐き気がして食べられなくなり、体重が激減したと訴えることが多いからだ。

阿部哲子アナを全番組降板に追い込んだ、不倫相手の妻の強烈な復讐願望と処罰要求のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!