
9月までの世界のマーケットは米株式市場で史上最高値を更新し、日本株でも日経平均が27年振りの高値を超えるなど「適温相場」の再来とまで楽観が支配していました。しかし、10月に入って世界同時株安が起こり、すっかりムードが一変しています。それでも国内市場関係者からは、今回の下落局面をテクニカルな調整ととらえて年末に向けて「買いの好機」と強気の発言がまだ多く聞かれます。
足元の相場がどう動くのかは神のみぞ知るですが、長きにわたり上昇トレンドを続けてくれば、やがてまとまった下落調整が不可避です。今回の急激な市場変化には、潮目が変わったと感じられるいくつもの実体的事象を重ねて見ておくべきでしょう。
『はじめての人が投資信託で成功するたった1つの方法』(中野晴啓/アスコム)
トランプ減税の効果で足元の米企業業績は絶好調です。今期は総じて2割を超える利益成長が見込まれているので、最高値を付け上昇を続けた米株式市場の水準は正当化されてきましたが、グローバル経済は相互依存が前提で、中国を痛めつければその反動がやがてブーメランのごとく自国経済にも返ってきます。中国経済は明らかに関税効果から減速が顕在化し始めていて、米国の対中輸出企業の売上減少への懸念が高まると共に、中国からの輸入がビジネスモデルに組み込まれている多くの米国企業では、コストアップによる利益圧迫が避けられなくなってきたのです。これらの反作用が来期以降の米企業業績期待を萎ませて、米国の株式市場が価格水準の修正に向けた下落を始めたのではないでしょうか。