
女優の中谷美紀さんが、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のビオラ奏者、ティロ・フェヒナーさんと結婚されたというニュースが話題になっています。おふたりが国境を越えてお付き合いされているということは、報道を通じて知っておりましたが、中谷さんは女優ですし、フェヒナーさんも世界一忙しいオーケストラのひとつであるウィーン・フィルの団員なので、いろいろな垣根を越えての結婚といえるでしょう。本当におめでとうございます。
ウィーン・フィルといえば、元日に生中継される「ニューイヤーコンサート」が有名ですが、僕にとっては指揮者としての原点ともいえるオーケストラです。
日本の大学を卒業し、指揮者の卵として悶々としていた20代。11月2日付の本連載『オーケストラのプロの指揮者になる方法は、指揮者自身もよくわからない?』にも詳しく書きましたが、指揮者としての看板をあげたのはいいものの、どこからもお呼びはかからず、イタリアの指揮者コンクールで最高位を受賞して、ようやく仕事が入ってきましたが、自分の勉強が足りないことを実感していました。
すべてを辞めて、成田国際空港から音楽の都・ウィーンに飛んだのは1995年。27歳の頃でした。ウィーン国立大学の指揮科で勉強できることとなり、まずはウィーン・フィルの演奏会を聴かないとと、当地ウィーンでも入手困難なチケットをなんとか手に入れて聴いた曲が『マーラー交響曲第5番』でした。すっかり打ちのめされてしまいました。オーケストラというもののイメージが大きく変わるような、僕にとっては大きな事件でしたが、前半のプログラムでは、日本の作曲家、武満徹さんの作品も素晴らしく演奏され、「音楽には国境なんてないんだ」と強く実感した演奏会でもありました。
つまり、このときからウィーン・フィルに夢中になったのです。とにかく留学中に、ウィーン・フィルの演奏を1分1秒でも多く聴かなければ、と思っていました。友人の日本人留学生の先生が幸運にもウィーン・フィル団員だったので、そのつてで正式に許可をもらい、リハーサルに通うことができました。
裏話ですが、許可をもらう前はどうしていたかというと、潜り込んでいたのです。ウィーン・フィルのコンサート会場であるウィーン学友協会大ホールは、1870年に完成。それこそ前出のマーラーも指揮をしており。世界一の美しさと響きの良さを持っているという評価通りの素晴らしいホールです。
このホールの正門は、リハーサル中は鍵が閉まっているので入れません。仕方がないので楽屋口から入るのですが、そこには怖い大きな門番が居て通れません。しかし、それなりに攻略法があって、「上の図書館に行くから」と言うと通してくれるのです。とはいえ、図書館は週に3日しか開いていないので、それ以外の日は通れません。そんなときは、門番がよそ見をしているときに、さっと通り抜けるんです。運悪く見つかってしまうと、文字通りつまみ出されてしまいます。
ところが、まったく大丈夫な日がありました。それは、小澤征爾先生が指揮をなさっているときです。門番も、「日本人だから、小澤マエストロの関係者だろうから」と通してくれたのです。