女性死刑囚が、元ヤクザの親分に勝った。
裁判の結果を一言で表すと、そうなるだろう。
2016年12月に竹書房から刊行された高田燿山著『仁義の報復』のサブタイトルは「元ヤクザの親分が語る埼玉愛犬家殺人事件の真実」(「高」の正式表記:はしごだか)である。同書のプロフィールによれば高田氏は、高校生の頃から愚連隊として名をはせ、松本少年刑務所、府中刑務所、神戸刑務所への収監の経験を経て、1990年に稲川裕紘三代目会長から盃を受けて直参となり、会長秘書も務め上げて、稲川会高田一家総長となり、2014年に引退している。
同書によって名誉毀損されたとして竹書房と高田氏を訴えたのは、1993年に起きた埼玉愛犬家殺人事件で、殺人と死体損壊遺棄で2009年に最高裁で死刑が確定している、風間博子である。
11月16日に東京地裁で出されたのは、竹書房に対して、風間博子に50万円の支払いを命ずる判決だ。風間は作者をも訴えていたのだが、被告には高田氏の名はない。判決にはその理由が、平成30年9月14日の口頭弁論期日に双方が出廷しなかったからだと書かれている。確定死刑囚が自ら起こした民事訴訟で出廷することはないため、このようなことがしばしば起きる。今回の公判でも風間は出廷せず、文書で自らの主張を展開した。
埼玉愛犬家殺人事件では、17年に獄死した、風間の元夫の関根元にも死刑判決が下されている。事件の犠牲者は4人。関根は4人の殺害を行い、風間はそのうち3人について共犯だったとして死刑判決は下された。
犠牲者の最後の1人である女性は関根と男女関係にあり、関根は彼女から偽りの投資話で金を巻き上げていた。関根の供述はすべてにおいて紆余曲折しているが、女性殺害の動機も「浮気が風間に発覚しそうになったことと、借金を返す見通しがつかなかったことにある」から、「借りた金が返せないから殺そうと、風間から持ちかけられたからである」に変遷している。
のちの供述はいかにも不自然であると、検察は考えたのだろう。その他の状況も検証した上で、その女性の殺害については風間は無関係だとして、起訴されていない。