ビジネスジャーナル > 政治・行政ニュース > 『第九』に秘められた危険な政治思想
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

ベートーヴェン『第九』に秘められた“危険な政治思想”

文=篠崎靖男/指揮者
ベートーヴェン『第九』に秘められた“危険な政治思想”の画像1「Getty Images」より

 12月も2週間が過ぎました。年末の風物詩といえば、皆さんは何を思い浮かべられるでしょうか。忘年会、クリスマス商戦、師走の大忙し、いろいろとありますが、芸術文化を一手に担っているのは、『第九』です。

 この12月の『第九』公演スケジュールをざっと調べてみたところ、たとえば、東京のサントリーホールでは9回、大阪のザ・シンフォニーホールでは6回も演奏されるようです。日本にあるすべてのプロ・オーケストラが12月には『第九』を、一度のみならず、何度も何度も演奏するといったほうがわかりやすいでしょうか。

『第九』という言葉は、今では俳句の季語にもなっていますが、正式な名前は、『ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲、交響曲第9番ニ短調 作品番号125』というそっけのない名前です。これを、我々は『第九』と簡単に呼んでいるわけです。ちなみに、「歓喜に寄す」とタイトルをつけたのは、後年の人々であり、ベートーヴェン自身ではありませんでした。

 しかし、「交響曲第9番」というシンプルな名前だけでは、ソリストや合唱団が最終楽章から参加し、今日でも破格な規模の交響曲とは想像しようがありません。ちなみに、よく知られている「歓喜に寄す」や「合唱付き」とのタイトルをつけたのは後年の人々であり、ベートーヴェン自身ではありませんでした。ベートーヴェンは交響曲第3番『英雄』、第6番『田園』等、自分でタイトルをつけることがあったにもかかわらず、『第九』のように、これまでの交響曲の枠を外れメッセージ性の強い作品にどうしてつけなかったのか、不思議に思います。

ベートーヴェンが『第九』にタイトルをつけなかった理由

 僕は、ベートーヴェンはあえてタイトルをつけなかったのだと思います。実は、『第九』には、強い政治的メッセージが含まれているどころか、堂々と表現されており、それは一歩間違えれば、初演当時のウィーンの政治体制の中では、危険思想と捉えられかねなかったのです。

 まずは、当時の社会情勢を考える必要があります。18世紀までの王侯貴族社会体制に突然起こった、1776年のアメリカの独立、そして、1789年のフランス革命は大きな出来事でした。双方ともに、一般民衆による国家という共和制の樹立ではありますが、特にフランス革命では、一般民衆が王侯貴族をギロチン台に送り、ついには皇帝ルイ16世まで処刑してしまいました。そして、その後の平民出身のナポレオン・ボナパルトの大活躍は、ヨーロッパ諸国の貴族社会を震撼させました。

 その後、1815年にナポレオンが完全に失脚し、ヨーロッパ諸国の王侯貴族によるウイーン会議での議決により、ヨーロッパでは君主制によるウィーン体制が始まるのです。つまりは時計の針を戻したのです。しかし時間の流れは止められず、その後、この体制も揺らぎ始めていくのです。このように、ヨーロッパの貴族社会が一般民衆の動向を恐れ、自由主義・国民主義を弾圧していた時期でもある1824年に『第九』は初演されたのです。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

ベートーヴェン『第九』に秘められた“危険な政治思想”のページです。ビジネスジャーナルは、政治・行政、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!