
足許、ショーボンドホールディングス株式会社(以下、ショーボンド)の株価が底堅く推移している。10月以降、国内の株価は全体的に下落した。その結果、年初から11月中旬までのTOPIX(東証株価指数)の騰落率は約10%に達した。
一方、年初来でショーボンドの株価は3%程度上昇している。その背景には、補正予算などを通してわが国におけるインフラ補修・修繕が増えるとの見方がある。特に、高速道路の修繕に関して、同社のシェアは高い。
これまでの業績を見ると、同社は官公庁や高速道路会社と良好な関係を維持してきたと評価できる。短期間で、ショーボンドへの受注が大きく減る展開は想定しづらい。そのため、今後も同社はわが国におけるインフラ補修などの需要を取り込んで、安定的に業績を伸ばしていくと期待する市場参加者は多いようだ。
足許の市場環境のなかで、安定した業績が見込める銘柄は重要だ。なぜなら、中国経済の減速懸念から産業用機械などを手掛ける企業の業績予想が下方修正されているからだ。中国関連をはじめとする外需関連銘柄を売りつつ、内需関連銘柄を物色する投資家は増えているだろう。こうしたマネー・フロー(投資資金の流れ)の変化も、ショーボンド株の底堅さを支える要因と考えられる。
インフラ需要とショーボンド
ショーボンドは、橋梁や高速道路などのコンクリート構造物(社会インフラ)や建物の補修や補強工事を手掛ける国内最大手企業だ。同社は、コンクリート構造物の建設や補修に必要な接着剤や装置などを開発し、インフラ整備関連の需要を取り込んで成長してきた。
1958年、同社の前身である昭和工業株式会社が設立された。1959年に同社は建築用の接着剤である「ショーボンド」を開発した。1963年には社名が株式会社ショーボンドに変更された。このボンドを使うことによって、すでにあるコンクリート構造物に新しい躯体を接着することができる。特に、1964年に発生した新潟地震の際、ショーボンドは昭和大橋の復旧に用いられ、短期間で工事は終了した。これは、インフラの補修や補強で収益を獲得するという、ショーボンドのビジネスモデルの確立につながったと考えられる。