ビジネスジャーナル > ライフニュース > 東日本大震災の被災地で第九を演奏
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

私が東日本大震災の被災地でベートーヴェン『第九』“歓喜の歌”を演奏、涙あふれた出来事

文=篠崎靖男/指揮者
私が東日本大震災の被災地でベートーヴェン『第九』“歓喜の歌”を演奏、涙あふれた出来事の画像1震災から2週間後の大船渡(「Getty Images」より)

昨日、仙台で仕事をしていたのですが、ホテルのテレビで東日本大震災の特集を見ていました。「これから津波の映像が流れます」とテロップが流れてから、津波の映像が始まったのですが、まだ津波の映像を見る事ができない方々がたくさんいらっしゃるのだと、8年前のある出来事を思い出しました。

 8年前、3月11日の東日本大震災から1カ月後の4月18日。前日に京都市交響楽団とのマーラーの交響曲第一番“巨人”を終え、僕は軽く疲れを覚えながら仙台へと飛んでいました。仙台空港も津波の被害を大きく受けましたが、在日米軍の協力もあり1週間前に再び使用できるようになっていました。

 仙台市の東北文化学園が授業と地域貢献の一環として、ベートーヴェンの『第九』を学生たちの合唱で行いたいと、僕に指揮を依頼されたのは震災の前でした。当時、僕は英ロンドンに在住していたので日本にいる時間が少なく、ちょうど帰国に合わせて宮城・仙台を訪れることになっていたのです。

 仙台空港に到着し、自動車で仙台市内に向かったのですが、僕の予想をはるかに超えた光景が広がっていました。津波で破壊された食堂の横には、セスナ機をはじめとして空港関係車両や一般車が山のように積まれたままになっています。そして、高速道路に入ると、津波がすべてを飲み込み荒野のようになった風景が海岸線まで広がっていました。あの土の下には、多くの行方不明の方々が埋まり、幸せな家族の生活がすべて埋め尽くされてしまっているのだと思い、僕はただただ見つめているだけでした。

 学園に到着し、翌年以降に計画されている『第九』の協議を終え、僕はそのまま家族が待つロンドンの自宅に帰りましたが、仙台空港からの光景が脳裏から離れません。東京電力福島第一原子力発電所の事故も深刻さを増していたこともあり、当時の学園理事長の「この震災の復興には、最低でも10年はかかる。その間、被災した学生のサポートを続けながら、復興を願う第9として、10年間は続けるつもりです」というお言葉が心に残っていました。そのお言葉通りに、今も毎年12月に東北文化学園は仙台フィルハーモニー管弦楽団と一緒に復興を願う『第九』の演奏会を開催しています。

 僕の中で「音楽家に何をできるのか?」との疑問が、「音楽家だからこそ、何をするべきなのか?」という考えに変わってきたのです。そこですぐに、学園に宛てて次のようなメールを書いていました。

「今年だからこそ、被災地で『第九』をやりたい」

 当時は、被害者の方々へ向けた鎮魂のコンサートが多かったし、そんななかで“歓喜の歌”である『第九』をやるのは不謹慎だというご意見もあったと、あとから聞きました。しかし、こんな時こそ、東北の方々を音楽で力づけることが必要なのではないかという思いが、僕の中で信念のようになっていました。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

私が東日本大震災の被災地でベートーヴェン『第九』“歓喜の歌”を演奏、涙あふれた出来事のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!