ビジネスジャーナル > 企業ニュース > マツダのクルマを生む開発手法の全貌  > 2ページ目
NEW
片山修「ずだぶくろ経営論」

世界で唯一無二の「マツダのクルマ」を生む、データの限界を突き破る開発手法の全貌

文=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家
【この記事のキーワード】, , ,

世界で唯一無二の「マツダのクルマ」を生む、データの限界を突き破る開発手法の全貌の画像2クレイモデル

「ボディのたたずまいをつくるという仕事は、いかに優れたデザイナーでも限界がある。2次元の絵の中でそれを表現するのは難しい。だから、クレイモデラーの仕事をフロントローディングというかたちでデザイン開発の先頭に持ってきた。これは、うまい料理をつくるための仕込みのようなものですね」

 日本料理は、下ごしらえがすべてといっても過言ではない。丁寧に出汁を取り、魚の下処理をし、正しく野菜を切る。その一つひとつが料理の味を決める。クレイモデルも同じだ。仕込みがきちんとできていなければ、美しいかたちはつくれない。

「それは、造形の内から湧き上がってくるエネルギーとそれを外から収めていくようなせめぎあいでした。ギリギリのところでバランスをとる作業といってよかった」

 それを解析してフォルムに置き換えていく。デザイン上の骨格をしっかりと定めて、そこに必要な“筋肉”を盛り付けていかなければならない。

「問題は、プロダクションです。実際にデザイナーがいくらコンマ何ミリをつきつめていったとしても、プロダクションができなければ意味がない。プロダクションになっても、ちゃんと狙い通りのフォルムになっているか。これは、なかなかデータではチェックできない。人の審美眼がものをいう世界ですね」

 その微妙な調整作業を、呉羽は与えられた譜面に基づき、一定の持ち駒を使って、連続して王手をかける“詰将棋”のようだと語る。

「クルマをつくるには、生産要件のほか、法令の要件もあります。それらを単純に当てはめてみると、シミュレーションではボンネットやバンパーから飛び出した部分ができてしまう。そういったものを削りながら、面をつくっていく。まるで、“詰将棋”のようなものです」

 数値では語れない感性の世界を表現するため、クレイモデラーの削る動きをモーション・キャプチャーを使ってデータをとり、面を削っていくこともある。

「このカーブをつくるためには、どんな体重移動が求められるか。それを解析しながら削っていきます。そんなことをやっている会社はほかにないと思いますよ」

 前に触れたように、マツダのモデラーは30人に満たない。少数精鋭である。

「数が少ないからこそ、ひとりであらゆる領域をカバーしなければいけない。逆に、いろいろな仕事をすることで、自分の仕事の領域に深さや奥行きが出ますし、全体をコントロールできるようにもなっていくんですね」

片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

愛知県名古屋市生まれ。2001年~2011年までの10年間、学習院女子大学客員教授を務める。企業経営論の日本の第一人者。主要月刊誌『中央公論』『文藝春秋』『Voice』『潮』などのほか、『週刊エコノミスト』『SAPIO』『THE21』など多数の雑誌に論文を執筆。経済、経営、政治など幅広いテーマを手掛ける。『ソニーの法則』(小学館文庫)20万部、『トヨタの方式』(同)は8万部のベストセラー。著書は60冊を超える。中国語、韓国語への翻訳書多数。

世界で唯一無二の「マツダのクルマ」を生む、データの限界を突き破る開発手法の全貌のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!