NEW

松下幸之助の孫、パナソニックを去る…創業から100年の人事抗争と“松下創業家”の思惑

文=菊地浩之
【この記事のキーワード】, ,
松下幸之助の孫、パナソニックを去る…創業から100年の人事抗争と“松下創業家”の思惑の画像1パナソニックの創業者である松下幸之助(撮影は1987年4月、写真:Fujifotos/アフロ)

 パナソニックは2019年6月で松下正幸副会長が退任し、取締役から退くと発表した。同社は旧称を松下電器産業といい、「経営の神様」「販売の神様」といわれた松下幸之助が一代で創った会社で、正幸はその孫にあたる。創業以来、取締役の座を温めてきた松下家が、パナソニックの経営陣から去る日がやって来たのだ。

 松下幸之助は1894年、和歌山県の裕福な農家の3男として生まれたが、幸之助が幼少の折、父が事業と相場に失敗したため、尋常小学校を4年で中退、大阪に出て焼物屋や自転車屋の小僧として奉公し、16歳で見習い工として大阪電燈に入社した。

 幸之助は日々創意工夫を怠らず、仕事のかたわら配線器具やソケットを改良し、その製品化のために会社を辞めて独立。大阪鶴橋の二間の借家を工場にして、淡路島から義弟・井植歳男(三洋電機の創業者)を呼び寄せ、自ら考案した改良ソケットづくりに没頭した。

 1918年の創業当初は、なかなか販売が軌道に乗らなかった。かといって、零細企業なので銀行からカネを借りることもできず、むめの夫人は親戚に頭を下げて借金して生活費を工面したと伝えられる。一方で幸之助は「良いものは売れる」という信念から、さらに十分研究した上で思い切った量産体制を敷き、二股ソケット、自転車用ランプ、電気アイロン、ラジオなど高性能で低価格の製品を提供した。その一方、卸売店・小売店の系列化に力を注ぎ、「販売の松下」の基礎を固めていった。

 こうして、戦前すでに松下電器産業は電機メーカーとして、財閥系企業や日立製作所に次ぐ地位にまで成長したのである。

松下幸之助の孫、パナソニックを去る…創業から100年の人事抗争と“松下創業家”の思惑の画像2電灯ソケットは、創業当初の松下電器の大ヒット商品のひとつである(写真は「Getty Images」より)

当てが外れた、名門からの婿養子

 現代企業であれば、創業者が有能な部下に社長をバトンタッチすることも珍しくないが、戦前では世襲が一般的だった。松下幸之助には一人娘しかいなかったが、これは功成り名を遂げた幸之助が、名門家系から婿養子を迎え、松下家に箔を付ける格好のチャンスでもあった。かくして幸之助は、平田伯爵家から婿養子を迎えて社長を譲った。松下正治である。

 松下正治は、内務官僚で伯爵の平田東助(とうすけ)の孫として生まれた。祖母は元勲・山県有朋の姪、母は七日市藩主・前田子爵家。三井財閥惣領家にも姻戚関係がある名門家系だった。結婚式では、各界の名門人脈が正治の親戚として列席し、さしもの幸之助も気後れするほどだったという。

 正治は東京大学法学部卒業後、三井銀行(現・三井住友銀行)に入行していたが、幸之助の一人娘との結婚を機に松下電器産業に転じ、28歳で監査役に就任。その3年後に取締役に就任、2年後に副社長に昇進した。そして、1961年に正治が松下電器産業の2代目社長となった。

 幸之助と正治は家柄、学歴、経験の違いから価値観が合わず、幸之助は正治の経営手腕にも疑問符を付けていた。しかし、創業当初に苦労をかけた妻や娘が正治の社長就任を強く望んだので、これに抗しきれなかったようだ。ところが、1964年に電機産業が不況の波にさらわれ、松下自慢の販売網が弱体化しているのを目の当たりにした幸之助は、正治に経営を任せておけず、営業本部長代行として現場に復帰してしまう。それは同時に、後継者・正治に「社長失格」の烙印を押したに等しかった。

松下幸之助の孫、パナソニックを去る…創業から100年の人事抗争と“松下創業家”の思惑のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!