
新型BMW「3シリーズ」がデビューした。試乗会に参加して、数々の魅力に溢れていることを確認したものの、そのなかで思わず手を打ったのが「リバース・アシスト」という機能だ。別名「後退時ステアリングアシスト機能」である。
読んで字のごとく、バックでもステアリング操作を代行してくれる機能だ。アクセルワークも任せていい。つまり“バックの自動運転”である。
用途を想像すると、ワクワクする。
住宅街の小道に紛れ込んだとしよう。だがその先は行き止まりだった。さあ、どうする。バックで元来た道を戻るしか手がない。
また、左右が切り立った山道に紛れ込んだとしよう。だが、その先が崖崩れで通行止め。バックで回避するしか許された方法はない。
さらに、片側一車線の小道で対向車と出会ったとする。相手は運転のおぼつかないビギナードライバーだった。後退して退避路まで戻らなければならない。

そういったシチュエーションで威力を発揮するのが「リバース・アシスト」である。
前進で来られたからといって、後進で戻れるとは限らない。理屈では可能なのだが、バックでのドライビングは意外と難しいものだからだ。
だが、これなら助かる。クルマが、その直前まで走行して来た軌跡を覚えてくれている。時速35キロメートル以下で走行した道筋を、直近の50メートルまで記憶しているから、スイッチ操作ひとつで、ハンドルから手を離してもゆるゆると後退してくれるというのだ。
操作は簡単だ。わざわざ記憶させる必要もない。つねに50メートル分は上書き保存されているから、緊急時でも「あれ、記憶スイッチを押し忘れた」なんてことはない。
バックギアに入れて、モニター上の「リバース・アシスト」スイッチを押すだけだ。すると、ドライバーがブレーキペダルから足を離した瞬間に、小刻みにステアリング操作しながら後退する。
その精度たるや秀逸で、前進では進入するのもためらうような小道でも、まったく乱れることなく後退してくれる。自動車教習所の難所「クランク」程度の小道でもまったく問題ない。左右に壁が迫っていても問題にはならない。切り立った崖でさえ、意に介さず後退を続けてくれるだろう。数センチの乱れもないのだ。つまり、進入して来られた道ならば、なんなく帰還することができるわけで、人間よりはるかに上手だ。