ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ゾゾ出品企業やゼンリンが陥った横暴
NEW
カール教授の超入門ビジネス講座

ゾゾタウン出品企業やグーグルマップのゼンリンが陥った「プラットフォーマーの横暴」

文=平野敦士カール/株式会社ネットストラテジー代表取締役社長
ゾゾタウン出品企業やグーグルマップのゼンリンが陥った「プラットフォーマーの横暴」の画像1「Gettyimages」より

 前回までの記事で、欧米のトップスクールで教えられているネットワーク分析の理論、具体的には「弱い紐帯の強さ」「構造的空隙の理論」「ネットワーク密度」「構造同値」「ランダムネットワーク」「スケールフリーネットワーク」「ネットワークの中心性」「ハブ」「優先的選択」「スケールフリーネットワーク」について説明してきた。

 今回からGAFAと呼ばれるグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンやマイクロソフトなどの世界の時価総額上位企業の多くが採用しているプラットフォーム戦略(R)について説明していきたい。

 プラットフォーム戦略(R)(※1)とは「複数の関係するグループを、場あるいは舞台(プラットフォーム)に載せることで、外部ネットワーク効果を生み出し、一企業という枠を超えた、新しい事業のエコシステム(生態系)をつくり出す」経営戦略で、21世紀の「場」を支配するという世界最先端の企業戦略だ。

ゾゾタウン出品企業やグーグルマップのゼンリンが陥った「プラットフォーマーの横暴」の画像2『プラットフォーム戦略―21世紀の競争を支配する「場をつくる」技術』(平野敦士カール/東洋経済新報社)

 そしてプラットフォームの主催者であるプラットフォーマーは、ルールの支配者であり、そのルールは常に変更されるリスクがある。

 ファッションEC最大手の「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するZOZOは、昨年12月に「ZOZOARIGATOメンバーシップ」を導入したことでオンワードホールディングスやライトオンなどの一部のブランドが撤退したと報道されたことは記憶に新しい。

 このメンバーシップは、年額3000円または月額500円の会費を払えば、新規入会月は30%引き、その後も10%引きであらゆる商品が購入できるという今流行りのサブスクリプション型サービスだ。割引分はゾゾタウンが負担するものの、新商品でもいきなりセール価格で買えることになるのはブランド棄損につながる可能性があるとアパレルメーカー側が考えるのは、当然のことといえる。

 ブランドにとって経営戦略上、価格は極めて重要な要素であることは、誰でも容易に理解できるだろう。たとえば高級スポーツカーのフェラーリが、ある店では常に10%引きになるとしたら、どのようなことになるだろうか。

 一方で、ゾゾタウンというプラットフォームは顧客への販売力があるのも事実であり、だからこそ最大手のECサイトまで成長してきたといえる。売値の30%をプラットフォーマーであるゾゾタウンに手数料として支払ってでも多くのブランドが出店しているのは、自社で販売するよりもそのゾゾタウンというプラットフォームに価値があるからにほかならない。

平野敦士カール/株式会社ネットストラテジー代表取締役社長

平野敦士カール/株式会社ネットストラテジー代表取締役社長

米国イリノイ州生まれ。麻布中学・高校卒業、東京大学経済学部卒業。


株式会社ネットストラテジー
代表取締役社長、社団法人プラットフォーム戦略協会代表理事。日本興業銀行、NTTドコモを経て、2007年にハーバードビジネススクール准教授とコンサルティング&研修会社の株式会社ネットストラテジーを創業し社長に就任。ハーバードビジネススクール招待講師、早稲田MBA非常勤講師、BBT大学教授、楽天オークション取締役、タワーレコード取締役、ドコモ・ドットコム取締役を歴任。米国・フランス・中国・韓国・シンガポール他海外での講演多数。


著書に『プラットフォーム戦略』(東洋経済新報社)『図解 カール教授と学ぶ成功企業31社のビジネスモデル超入門!』(ディスカヴァー21)『新・プラットフォーム思考』・『シリーズ 経営戦略・ビジネスモデル・マーケティング・金融・ファイナンス』(朝日新聞出版)監修にシリーズ18万部を突破した『大学4年間の経営学見るだけノート』『大学4年間のマーケティング見るだけノート』(宝島社)など30冊以上。海外でも翻訳出版されている。

ゾゾタウン出品企業やグーグルマップのゼンリンが陥った「プラットフォーマーの横暴」のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!