ビジネスジャーナル > ライフニュース > ガムで口腔がんや食道がん罹患リスク
NEW
渡辺雄二「食にまつわるエトセトラ」

一部のガムに発がん性か…口腔がんや食道がん罹患リスク増大の恐れ

文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト
一部のガムに発がん性か…口腔がんや食道がん罹患リスク増大の恐れの画像1「Getty Images」より

 タレントの堀ちえみさん(52歳)が、2月に舌がんの手術を受け、その後さらに食道がんが発見されて4月に再手術を受けたとの報告に、ショックを受けた人も多いでしょう。

 がんという病気の手ごわさを思い知らされた感がありますが、舌や歯肉、頬の粘膜などにできる口腔がん、そして食道がんと関係のある食品があります。それは「ガム」です。

 各食品メーカーから、さまざまなガムが売り出されていますが、市販のガムには必ずガムベースという添加物が使われています。

 ガムベースは、ガムを製造するうえでなくてはならないものです。ガムベースに甘味料や香料などを混ぜ合わせたものがガムであり、噛むことによって甘味料や香料などが溶けだしてガムの味わいが出るのです。
 
 ガムベースは12種類以上ありますが、日本チューインガム協会のHPによると、主に使われているのは、植物性樹脂、酢酸ビニル樹脂、エステルガム、ポリイソブチレン、炭酸カルシウムです。

 これらを組み合わせて、独特の噛みごたえのあるガムがつくられているのですが、これらのガムベースのなかに、口腔がんや食道がんと密接に関係しているものがあります。それは、酢酸ビニル樹脂です。

 酢酸ビニル樹脂は、ドイツで1910年代に開発された合成樹脂で、接着剤や塗料として使われてきました。そして、さらにガムベースとしても使われるようになったのです。日本チューインガム協会のHPでは、「この樹脂は、軟化して快い噛み心地をもつガムベースの原料」とあります。

 しかし、酢酸ビニル樹脂には、発がん性物質が含まれている可能性が高いのです。

 この樹脂は、原料となる酢酸ビニルをいくつも結合させて高分子化したものです。ただし、一般的に合成樹脂についていえることなのですが、原料が結合しないで一部がそのまま残っていることがあるのです。つまり、酢酸ビニル樹脂には、結合しなかった酢酸ビニルが残留している可能性があるのです。

一部のガムに発がん性か…口腔がんや食道がん罹患リスク増大の恐れのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!