ビジネスジャーナル > ライフニュース > 親の介護30年は普通!
NEW

親の介護30年は普通!親が元気なうちに“絶対確認しておくべき”チェックリスト!

取材・文=A4studio
【この記事のキーワード】, ,
親の介護30年は普通!親が元気なうちに“絶対確認しておくべき”チェックリスト!の画像1「Gettyimages」より

 昨年9月に総務省が発表したところによると、70歳以上の高齢者は約2618万人に上り、日本の総人口に占める割合は初の20%超となる20.7%となった。5人に1人は70歳以上となり、日本は超高齢社会を迎えたが、30~50代の現役世代にとって悩みの種になるのが、親の介護問題だろう

 平成27年度に算出された厚生労働省の「介護保険事業状況報告」によると、介護保険の被保険者で、要支援・要介護認定を受けた人の割合は65~74歳の場合は4.3%であるのに対し、75歳以上となると32.5%と飛躍的に増加する。親が突然倒れてしまい、いきなり要介護者となるケースも珍しくないことを考えると、求められるのは今のうちからの介護の準備だろう。

 だが、具体的にどんなことをしておくべきなのか。『親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと』(翔泳社)など介護に関する多くの著書を持つ介護・暮らしジャーナリスト、太田差惠子さんは、介護前の準備として何より大事なのは、親との介護に関する“意思疎通”だと話す。

元気なうちに“どう介護してもらいたいか”と“懐事情”を確認

親の介護30年は普通!親が元気なうちに“絶対確認しておくべき”チェックリスト!の画像2『親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと』(太田差惠子/翔泳社)

「意思疎通とは、親御さんが要介護者になったとき、どこでどのように暮らしたいのかをお互いに認識しておくことです。施設介護を検討しているのか、在宅で介護を受けたいのか。在宅希望で子と離れて暮らしているなら子の近く、もしくは一緒に暮らすために引っ越すのか。兄弟が2~3人いるなら誰の近くに住みたいかなどです。弱って病床についてからこういったことを考えても後手後手となるので、親が元気なうちに話し合っておきたいですね」(太田氏)

 とはいえ、健康な状態だとしても、なかなか腹を割って介護に関してコミュニケーションが取れない人も多い。

「気恥ずかしさがあるのか子も話を切り出しにくいようですし、親御さんも『とりあえずお前には迷惑をかけない』とはぐらかして真面目に答えない傾向にあります。親と顔を合わせるのが盆と正月だけだと、シリアスな話をする関係性は築きにくいので、少しずつ連絡を取る頻度を増やし、対話を重ねていくことで、介護の話をする土壌ができると思います」(同)

 そして、もうひとつ把握しておきたいのが親の懐事情。

「私は、介護費用は子のお金ではなくて、親のお金を使うべきと考えています。介護は要介護者の自立を応援するものなのだから、要介護者のお金を使うのは当然のこと。それを『親の面倒を見るのは子の責任』と考えてしまうと、介護離職などをしてお金がなくなり、共倒れとなってしまいます。介護に関して子は、情や世間体に流されるのではなく、ある程度合理的に考える必要があるのです。

 では、親のお金を使うとしたらどんな準備をしておくべきか。それは親にどのくらい蓄えがあって、どのくらい年金をもらっているか、そして、親が意思疎通の取れない要介護者となったとき、どのお金を使えばいいのかということをしっかりと聞いておくことです」(同)

親の介護30年は普通!親が元気なうちに“絶対確認しておくべき”チェックリスト!のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!