高杉康成「コンセプト・シナジーな経営戦略」

インダストリー4.0は、大企業による支配強化と下位企業の利益減少を加速させる

「Gettyimages」より

 インダストリー4.0は本当に「革命」となるのでしょうか。あるいは「単なる空想」なのでしょうか。本連載最後の今回は、「企業の利益配分の問題」について見ていきたいと思います。

 インダストリー4.0(以下4.0と呼ぶ)の世界では、世界の工場がセンサーとインターネットでつながることで、「まるで1つの工場のようになる」といわれています。このこと自体は技術的には可能でしょう。

 各製造装置のセンサーの情報を5Gの技術を用いて高速で収集し、それを外部のネットワークを経由させ、地理的に離れている場所で監視、コントロールします。これにより、世界の工場を、まるで1つの製造ラインのように連動させて、動かすこともできるでしょう(ただし、前回の指摘であるモノの物理的な移動、リードタイムの問題は残りますが)。

 しかしながら、ここで大きな問題が発生します。もし、このように「世界の工場がまるで1つの工場」のようにつながってしまうと、企業の利益が筒抜けになってしまいます。具体的には、つなげることで「生産数」と「稼働率」がわかってしまい、取引している企業は、相手がどれぐらいのコストでつくっているかがわかってしまうのです。

 取引相手の利益がわかると、より規模の大きい企業、あるいはピラミッド型の上位にいる企業がそれをコントロールすることができるようになります。「もっとコストを下げないと取引をしない」といった圧力をかけることや、「取引の際の価格の基準を下げること」が可能となるからです。

重要情報を開示するなど、あり得ない

 例えば、日本の代表的な産業である自動車産業は、現在でも、これに近いやり方でコストダウンを実現しています。具体的には、経営指導という名の下、ピラミッド構造のより上位の企業が、下位の企業の製造ラインを観察し、そこでのコストを推測し、購入価格に反映させているのです。

 この活動自体は、日本製自動車の高品質低価格を実現させている点においては評価されるのですが、下位企業が、なかなか利益を出せないという構造的な問題点も抱えています。

 つまり、ピラミッド型の産業構造では、下位企業は自分たちで利益をコントロールしにくい状況に陥っているのです。その結果、従業員の給与を上げることもできず、大規模な設備投資も行えず、ただひたすら物をつくり続けているだけの企業も少なくありません。これに4.0のような概念が入ると、さらにそれを加速してしまう懸念があります。

高杉康成/コンセプト・シナジー代表取締役、経営学修士(MBA)、中小企業診断士

経営学修士、中小企業診断士、岡山県立大学地域創造戦略センター客員教授
神戸大学大学院 経営学研究科 博士後期課程中退(経営学修士、MBA)。日本屈指の高収益企業、キーエンスの新商品・新規事業企画担当を歴任。退職後、新規事業や新製品開発、ビジネスの付加価値向上などの分野において、大企業から、中小企業まで幅広い業種・企業の指導に携わる。一般消費者向けの小売店、ネット販売企業などにおいても、ビジネスモデルの転換、収益力向上、新製品開発などで数多くの実績がある。
最近では、次世代自動車(CASE)、次世代通信、ロボット、AI、IoT、VR・AR、農業クラウドサービスなど、さまざまな最先端・成長業界における新規参入の支援を、上場企業をはじめ全国の企業に行っている。こういった企業への指導実績から、テクノロジーについても非常に詳しく、最先端分野の知見を有している。専門分野は、ブルーオーシャン戦略、事業戦略、技術経営(MOT)、Webマーケティング。
コンセプトエナジー株式会社

関連記事

IT最新記事

編集部イチオシ企画
Business news pick up

RANKING

23:30更新

IT

ビジネス

総合

SNS

インダストリー4.0は、大企業による支配強化と下位企業の利益減少を加速させるのページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!