北千住は、日本橋から始まる日光街道の最初の宿場町として江戸時代から栄えた。荒川経由で秩父、入間方面から運ばれた材木などが、北千住経由で江戸(木場)に運ばれたため、水運の拠点でもあった。
そういう街には必ず遊廓が誕生する。遊廓は幕府が正式に認めた公娼の場所であるが、吉原のほか、日光街道の北千住、東海道の品川、中山道の板橋、甲州街道の新宿に公娼としての遊廓が認められた。それと別に「違法」な岡場所も北千住にはできた。公娼である元吉原(現在の人形町あたり)が浅草(今の吉原)に移転する際に、「風呂屋の取り潰し」というかたちで湯女(という名の売春婦)がいる場所が排除されたのだが、現実には「岡場所」は存在し続け、100近い所に存在していたという(奥富小夏の論文「蘇る江戸東京の岡場所」)。北千住にも宿場に47軒の飯盛り旅籠があったという。
しかし1896年に今の常磐線が開通し、北千住駅が開設された。99年には東武鉄道の北千住駅もできた。駅は日光街道に近いために、風紀上の問題から遊廓などを移転すべきだという気運が高まった。そのため遊廓は減少していったが、駅から離れた場所に移転することになり、今の千住柳町に1919年に移転し、二業地として指定された。遊廓数は16軒で娼妓数は100名ほどだったが、25年には娼妓は265人に増えた。
1920年代に今の新しい日光街道が整備され、28年には水天宮(人形町あたり)から上野を経て千住四丁目、千住二丁目などに停車場のある市電ができた。二丁目の停車場から遊廓の大門までへは徒歩10分ほどであったため客が増え、娼妓数も増加し、37年には405人になった。また停車場から大門までの路地には私娼が立っていたという。
大門は遊廓の南東端にあったが、大門のあったところから西に今は「大門商店街」が延びている。とんねるずの「きたなシュラン」にも出た双子鮨もこの商店街にある。
遊廓のまわりには銭湯が散在していた。遊びに行く前に体をきれいにしていくためである。キング・オブ銭湯の大黒湯、金の湯、ニコニコ湯などがそうだ。東京メトロのコマーシャルで石原さとみが訪ねているキング・オブ縁側のタカラ湯もその1つだ。
今、千住柳町をたずねても遊廓の名残はほとんどない。数年前はまだそれと思しきものが残っていたようだが、今は改築されたり、建て替えられたりしたようだ。遊廓ではないが、戦後の赤線だった時代の名残かと思われる外観の店があるくらいか。
ただ、遊廓のあった場所の東側にある駐車場に、ちょっと変わったデザインの石の門があり、その門の片方のてっぺんに不思議な木の彫り物が乗っかっていた。よく見ると竜であり、かつては真っ赤に塗られていたらしい。どうやらこれこそ遊廓時代の名残のようである。まるで古代の遺跡を探検するような気分を味わえるのも街歩き、遊廓跡探しの醍醐味である。
調べてみると「千住貸座敷娼妓事務所」があった場所である。その門が今も残っているのだ!と興奮した。しかし地元の人に聞くと、左右の門の大きさが違うし、大きいほうの右の門に乗っている彫り物と門柱の大きさも違う。「最近誰かが乗っけただけじゃないか」と言う。がっかり。
(文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表)