ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

名作漫画『キャッツアイ』を思わせるタイトな泥棒スーツ、深田恭子の仮面姿と逆さ吊り、古びた一軒家と高級タワマンをつなげた実家……「B級上等!」の確信犯であることは誰の目にも明らかだった。
しかし、ツイッターの世界トレンド3位にランクインするなど、その盛り上がりは想像のはるか上。『ルパンの娘』(フジテレビ系)が、わずか8.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という低視聴率が気にならないほどの反響を見せている。
さすがに、「ただのネタドラマ」ではここまでの反響は得られないだろう。一つひとつの要素を深掘りしていくと、B級どころか視聴者が惹かれるさまざまな仕掛けが施されていた。
対比と化学反応のみで笑わせる
「泥棒なのにあんな派手な服を着てたら目立つでしょ」「なんで急にミュージカルが始まるの?」「図書館司書なのになんでそんなに強いの?」「兄はひきこもりで家にいるのに泥棒スーツ着るの?」「テントウムシ3号って?」。1話の中で何度テレビにツッコミを入れただろうか。
当作は“泥棒”と“警察”という相反する一族の“対比”と“化学反応”が物語の肝となっている。「両家の映像を交互に流すことで頬をゆるませ、時折同じ映像に同居させることで爆笑させよう」という狙いだ。
注目すべきは、ドラマ化にあたって演出面でも“おバカなキャラクター”と“洗練された空間”という、相反する両者の対比と化学反応を狙っていること。
たとえば、表向きはB級っぽく見せかけておきながら、その映像はスタイリッシュで、美術からロケ地、照明、衣装まですべてが美しい。それが「おバカなのにどこかカッコイイ」「くだらないのに見入ってしまった」という視聴者心理につながっている。この内容にもかかわらず、「安っぽい」というコメントがほとんど見当たらないのが、“おバカなキャラクター”と“洗練された空間”が共存している何よりの証拠だ。
称えたくなるのは、基本的に「登場人物、舞台、テンポ、セリフの緩急のみで勝負しよう」「とことんまじめに、全力でふざけよう」という潔い姿勢。それが年齢性別を問わず、「深く考えずに笑える」というわかりやすい笑いにつながっている。
一方、夏ドラマのコメディで当作と比べられがちな『Heaven?~ご苦楽レストラン~』(TBS系)で目立つのは、「小ネタを詰め込んで笑わせよう」というシーン。近年、SNS対策もあって小ネタを詰め込んだコメディが増えているが、「振りや緩急がないため笑いの幅が小さい」「元ネタを知らなければ笑えない」などの課題がある。
『ルパンの娘』に対するネット上のコメントが若年層から中高年まで幅広いのは、小ネタに頼らない王道のコメディだからではないか。
異質なものに反応する若年層にリーチ
もうひとつのポイントとして挙げておきたいのは、泥棒が主人公でありながら、ほのかに勧善懲悪の香りを漂わせていること。「ドラマとはいえ、盗みは犯罪だからダメ!」というモラルに厳しい現代社会にも対応した物語であり、「コメディだから」という理由で悪事を是とはしない方針は時流に合っている。
『話しかけなくていい! 会話術』 「話がうまい人」になる必要はない。無言でも、ひと言でも、人に好かれるための画期的コミュニケーション術!

『嵐の愛され力~幸せな人生をつかむ36のポイント~』 嵐に学ぶ人から好かれる、人を好きになれる人間力の磨き方。明日から使える36個の“○○力”。年齢・性別を問わずマスターできる。
