ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
新型スープラで露呈したトヨタデザインの“迷走”…過剰なボリューム感に“微妙な反応”


5月17日、いよいよ日本市場で正式発表・発売となったトヨタの新型スープラ。各自動車媒体ではさっそく試乗記が書かれ、ライバルとの比較も賑やかに展開されている。その走りの内容については大方評価されているようだけど、微妙な感じなのがデザインなのである。
たとえば、「個人的にはまだこの格好に慣れない」「タイヤを含め、カスタマイズすることで魅力が出るようだ」なんて評論家諸氏の記事が散見されるけれど、登場時点でこの手の声が聞かれるということは、少なくともデザインは「成功」とはいえないというのが一般的な見方だろう。
で、僕が新型スープラを見て思うのが、「共感が難しい過剰さ」である。
5代目である新型のスタイルは、2014年の米デトロイトショーに出品されたコンセプトカー「FT-1」を基本としている。トヨタにはフラッグシップとなるスポーツカーが必要だとして北米スタジオが製作した同車は好評で、一部メディアや走り屋方面のマニアからは、早々に「これが次期スープラだ!」と結構な盛り上がりを見せていた。

けれども、本当にそうなってしまったところに、まず基本的なズレがあるんじゃないかと。FT-1は、まさにフラッグシップとしてノーズにF1マシンのイメージを持ち込み、トータルのイメージには往年の名車である2000GTの香りがする。きっと、それ自体に間違いや疑問はないだろう。

ただ、じゃあそれがスープラなのか? といえば、チョット違うということだ。そもそも、2代目であるセリカXX以降、同シリーズはGT色の強い性格で、たとえば日産GT-RやホンダのNSXと比較するようなクルマじゃなかった。4代目こそ若干スポーツ色を強めたけれど、基本は万人向けのGTカーだ。

それを、若い社長自ら伝説のスポーツカーのように「Supra is Back」などと声を上げても、「はぁ?」というのが素直なところ。つまり、いきなりフラッグシップと言われたところで結構な無理があって、そこに最初のズレがあると。
そして、あくまでスーパースポーツとして製作されたFT-1を、このミドルサイズに落とし込んだところにも無理がある。「コンデンスド・エクストリーム」という新型のデザインコンセプトに沿い、全幅で100mm、ホイールベースで300mmも大きなFT-1の存在感を再現させようとするあまり、過剰なボリューム感、抑揚感を持ってしまった。