ビジネスジャーナル > ライフニュース > 若者が知らない成果主義の過酷な現実  > 2ページ目
NEW
榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」

若者が知らない「成果主義」の過酷な現実…頑張りは評価されず、同期でも給料に数倍の差

文=榎本博明/MP人間科学研究所代表、心理学博士

 このようなやさしい母性原理に当たり前のように馴染んでいる日本の若者には、成果主義になると「頑張り」を示してもダメなのだということを理解していない者が多い。

(2)自分たち若い世代の給料が上がる?

 次に多くみられた勘違いは、「成果主義になると自分たち若い世代の給料が上がる」というものだ。これは、年功賃金だと無能な年配者でも高い給料をもらっているから、成果主義によりその無駄を省けば、自分たちに高い給料を払うことができる、という見方によるものだ。

 成果主義により、組織にとっての無駄を省くことができ、効率化できるというのはそうかもしれない。だが、そこには年配者が無能で自分たち若い世代は有能であるといった自己愛に満ちた錯覚がある。年配者にも、若い世代にも、人並み外れた成果を出せる人もいれば、たいした成果を出せない人もいる。

 ゆえに、成果主義になれば、若い世代の給料が上がるというわけではなく、若い世代の中でも、とくに優秀な人はどんどん給料が上がり、あまり優秀でない人は給料が上がらず、優秀でない人は給料が下がり、同じ年齢でも給料が数倍も開くというようなことになっていくのである。

 つまり、年齢に関係なく、とくに優秀な人が報われ、あまり優秀でない人はいつまでも安い給料のまま、というシステムということになる。同年齢であまり差がつかない平等主義に馴染んできたため、そのあたりの実感がない若者が多いようだ。

不適切営業に走らせる成果主義

 かんぽ生命不適切営業の実態が次々に暴かれつつあるが、これこそまさに成果主義の徹底によるものと言わざるを得ない。

 頑張りを評価するということになると、成果を出そうというところまで努力していないのに、頑張っているポーズを示すというやり方も通用してしまう。実際、日本の学校では、成績だけでなく取り組み姿勢も評価するようにとなっているため、「高校時代に勉強はできなかったけど態度をアピールすることで良い成績がついた」という学生の声をよく耳にする。そうした事態を防ぐには、成果主義的な仕組みも必要かもしれない。

 だが、とにかく結果がすべて、それによって査定され、収入が決まるとなれば、何がなんでも結果を出すように動くしかない。結果を出せなければ収入が減るといったシステムの中で追い込まれた者は、なりふり構わず成果を出すべく営業するしかない。

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

榎本博明/心理学博士、MP人間科学研究所代表

心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』『思考停止という病理』(平凡社新書)など多数。
MP人間科学研究所 E-mail:mphuman@ae.auone-net.jp

若者が知らない「成果主義」の過酷な現実…頑張りは評価されず、同期でも給料に数倍の差のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合