ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

説明不要なほどのタピオカブームが続いています。私の事務所のすぐ近くに台湾のタピオカドリンクの専門店が開業したのは昨年の秋ごろ。開業直後から今日までずっと、その行列は長くなるばかりです。このお店の開業はブームのなかではかなり早く、その後、東京中にタピオカ専門店が次々と開業したのにもかかわらず、その人気は衰える気配を見せていません。
この半端ないタピオカブームのおかげで、まず問題になっているのがゴミの問題。もちもちの食感がおいしくて注文し、あの不思議な黒い色の見映えの良さからインスタグラムに投稿するのですが、意外と量が多いことから全部食べきれずに捨てるというユーザーの基本サイクルが出来上がっています。
問題はその捨て方です。お店のゴミ箱に捨ててくれればいいのですが、多くのユーザーがタピオカドリンクを持ちながら街歩きをし、「インスタ映え」のよい場所で撮影をしたあとでタピオカ容器を捨てる場所を探すのですが、そうなるとタピオカ商売とは関係のない別の場所がタピオカ容器でいっぱいになります。
公共のゴミ箱は現在、日本各地で減少傾向にありますから、一番捨てやすい場所はコンビニのゴミ箱。これはコンビニにとってはいい迷惑です。さらにゴミ箱に形や用途が似ているからでしょう、自動販売機のアルミ缶やペットボトルの回収容器につぎつぎと生ゴミのはいったタピオカが捨てられる始末。さらには路上や私有地にゴミを捨てて去っていく人が続出しているのです。
先の参院選ではこれを政治問題として取り上げ解決することを公約にした丸川珠代議員がトップ当選するという、おかしな現象も起きていますが、このゴミ問題についてはこれからの国会での議論に期待することにして、ここではこれくらいにしておきたいと思います。
回転ずし店で中トロを上回る
さて政治問題よりも経済問題としてとらえた場合、急激なブームで需要が増えて、台湾、タイ、マレーシアなどさまざまな場所でその供給を増やす努力が始まっている点が、私にはちょっと気になるのです。
タピオカブームがすごいことは外食産業の経営者はみな気づいているので、結果としてさまざまな飲食チェーンがタピオカドリンクを導入しています。たとえばファミレスでは、この夏のお勧めドリンクのメニュー欄にはタピオカミルクティーとタピオカ抹茶ティーそれぞれが、大きなスペースを割いて描かれています。コンビニ、コーヒーチェーン、そして富士そばにまでタピオカは進出しています。