ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
ファーウェイ関連100社以上も禁輸リストに
ELと中国企業といえば、すでに華為技術(ファーウェイ)および関連企業100社以上が掲載されており、事実上の禁輸対象となっている。その中には、ファーウェイの開発部門や海外の開発拠点、SoC(CPU)を製造しているハイシリコンの拠点、映像処理ソフト会社などが含まれており、通信網構築や新規開発などに関する抜け穴がふさがれた状態となっている。
また、ファーウェイおよび関連企業には「一時的な一般ライセンス」(TGL)が与えられているが、このTGLが切れる11月19日以降は、ファーウェイ製品でグーグルの基本ソフト(OS)である「アンドロイド」の機種別メジャーアップデートなどができなくなる可能性がある。また、すでにファーウェイの新機種には、グーグルが提供するソフトウェアである「グーグルプレイ」や「ユーチューブ」「グーグルマップ」などがインストールできなくなっている。つまり、アンドロイド対応の各種アプリが使えないのだ。
ファーウェイは独自開発のOS「鴻蒙(ホンモン)」を発表しているが、これは「アンドロイドを代替するほどの性能はない」という見方が広がっており、ファーウェイとしてもアンドロイドを優先したいのが本音で、独自OSに頼らざるを得なくなるというのは最悪の展開ではないだろうか。
TGLは5月にファーウェイおよび関連企業がEL入りした際に付与され、8月に90日間の延長が発表されたが、アメリカは再延長は行わない方針を示している。そもそも、TGLの延長自体が中国に対する融和策ではなく“余命宣告”のようなものであり、ファーウェイおよび中国は、いわば執行猶予の状態であるといえるのだ。
(文=渡邉哲也/経済評論家)
●「渡邉哲也公式サイト」
●公式ブログ「渡邉哲也(旧代表戸締役)の妄言」
●公式メールマガジン「渡邉哲也の今世界で何が起きているのか」
『「韓国大破滅」入門』 2019年8月2日、ついに安倍政権は韓国を「ホワイト国」から除外した。反発を強める韓国はこれからどうなっていくのか。また、7月に河野太郎外務大臣は「新・河野談話」を発表、かつての河野談話を更新し、着々と韓国を追い詰めつつある。日韓関係の行方はどうなっていくのか? 一方、トランプ政権は戦時統帥権を返還し韓国を見捨てようとしている。在韓米軍撤退で起こる韓国の死活的悲劇とは? 今後の韓国、朝鮮半島、アジアの変化を完全解説!
