ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 神戸いじめ、教育現場の構造的問題  > 2ページ目
NEW
片田珠美「精神科女医のたわごと」

神戸教員間いじめ、ストレス充満の教育現場の構造的問題…傍観した同僚も校長も“共犯者”

文=片田珠美/精神科医

 加害教諭を擁護するつもりは毛頭ないが、教育現場にストレスが満ちあふれていることは、私の外来を受診した教師からしばしば耳にする。まず、教師に理不尽な要求を繰り返し、少しでも気に入らないことがあると校長、さらには教育委員会にまで苦情を言うモンスターペアレンツへの対応に忙殺される。おまけに、教材の準備や書類の記入などで長時間労働を強いられるうえ、持ち帰り仕事も多い。

 そういう職場環境で怒りを覚えても、怒りの原因をつくった張本人である親や校長、教育委員会や文部科学省などに怒りをぶつけるわけにはいかない。だから、怒りをため込むしかないが、怒りは排泄物と同じで、どこかで出さないと心身に不調をきたす。そのため、方向転換して、より弱い相手に怒りの矛先を向けるわけである。

 このように怒りの矛先を向け変えることを精神分析では、怒りの「置き換え」と呼ぶ。一連のいじめの被害に遭った男性教諭は、この怒りの「置き換え」によってターゲットになったと考えられる。

見て見ぬふりをする「傍観者」

 何よりも深刻だと私が思うのは、「いじめられてないよな」と被害教諭に言った前校長をはじめとして、見て見ぬふりをする「傍観者」が東須磨小学校には多かったことである。

 いじめは、いじめっ子(加害者)といじめられっ子(被害者)の二者関係だけで起こるわけではなく、いじめをはやし立てて面白がって見ている「観衆」と、見て見ぬふりをしている「傍観者」も加わった四層構造で起こる(『いじめとは何か』)。

 この「傍観者」に同僚も現在の仁王校長もなっていたように見える。まず、複数の同僚教員がいじめに気づいていたにもかかわらず、すぐに学校側に報告したわけではなく、教頭に相談したのは今年6月に入ってからだった。いじめの報告が遅れた理由について、複数の同僚教員は「4人の中にリーダー的な存在の教諭がいたので、いじめを言い出すことができなかった」などと説明している。

 また、現在の校長も、相談を受けた後、聞き取り調査を行い、被害教諭がロール用紙の芯で尻が腫れ上がるほどたたかれたり、車の上に乗られたりしていたことを把握したものの、4人の加害教諭に口頭注意しただけで、市教委には「人間関係のトラブルがあったが解決した」とのみ報告していた。

 同僚は自分がいじめのターゲットにされるのが怖くて、現在の校長は市教委から管理能力を問題にされるのが怖くて、見て見ぬふりをしたのだろう。いずれも自己保身のために「傍観者」に徹したわけである。

 このような「傍観者」が増えるほど、いじめは起こりやすいし、激しくなりやすい。前校長も現在の校長も、そして同僚も、今回のいじめの“共犯”と言っても過言ではない。

(文=片田珠美/精神科医)

【参考文献】

森田洋司『いじめとは何か』(中公新書)  2010年

片田珠美/精神科医

片田珠美/精神科医

広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。パリ第8大学博士課程中退。京都大学非常勤講師(2003年度~2016年度)。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析学的視点から分析。

Twitter:@tamamineko

神戸教員間いじめ、ストレス充満の教育現場の構造的問題…傍観した同僚も校長も“共犯者”のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • 社会
  • ビジネス
  • 総合