NEW
堀田秀吾「ストレス社会を科学的に元気に生き抜く方法」

身近な「怒っている人」からの負の影響を回避する方法…研究結果

文=堀田秀吾/明治大学法学部教授
【この記事のキーワード】, ,
身近な「怒っている人」からの負の影響を回避する方法…研究結果の画像1
「Getty Images」より

 世間を見渡すと、職場や学校で、駅やお店や道端で、そしてSNS上で怒っている人であふれかえっているように見えます。怒ることで良いことなどほとんどありません。かのピタゴラスも、「怒りは無謀をもって始まり、後悔をもって終わる」と言っています。また、怒ると6時間以上も免疫力が下がり、他者へのいたわりや慈しみの感情を抱くと、24時間以上も免疫力が高まるというロンドン大学のレインらの研究もあります。ほかにも、高血圧ストレス、不安、頭痛、血行不良など、さまざまな健康上の問題を引き起こすといわれています。怒りが、「有毒感情」といわれる所以です。

 困ったことに、この「有毒感情」は、周りの人にもネガティブな影響を与えます。怒っている人を見ると、嫌な気持ちになりますよね。実際、後述するスタンフォード大の研究でも、怒っている表情に接すると、表情を見た人もネガティブな感情になることが実験で示されています。

 また、怒っている他人を無視することができないのも事実です。エセックス大学のフォックスらの研究によると、私たちの脳は、怒っている顔により敏感に反応するそうです。怒っている人は、自分に危害を加える可能性があるので、本能的に他の表情よりも早く察知して、対応を考える必要があるからです。

 怒っている人と接するのは、とてもエネルギーのいることです。自分へのストレスにもなります。自分では普段あまり怒ることはないという人も、怒っている人と接することはなかなか避けるのが難しいもの。ですから、そういう人たちと接する際に、どのように接するのが自分への「被害」が小さくなるかを考えなければなりません。

 そこで参考になるのが、スタンフォード大学のブレッチャートらの行なった研究です。ブレッチャートらは、(1)普通の表情を見たグループと、(2)怒っている表情を見た被験者と、(3)怒っている表情を見て「捉え直し」をしたグループに分けて脳の活動を比較しました。先ほど述べたように、怒っている表情を見た(2)の被験者のグループは、他のグループに比べて統計的に有意にネガティブな感情になりました。

身近な「怒っている人」からの負の影響を回避する方法…研究結果のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!