ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 作られた病気で人を殺す「医者の大罪」  > 3ページ目
NEW

「作られた病気」で薬漬けにして、人々を殺す『医者の大罪』…近藤誠医師がまたも衝撃作を発表

取材/構成=兜森衛
【この記事のキーワード】, , ,

「オプジーボ」は決して「夢の新薬」ではない

――先生は、2018年のノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶教授の研究を基に開発されたがん免疫治療薬「オプジーボ」も批判していますが、本当に効果がないのでしょうか?

近藤 そもそも免疫システムは、がん細胞を攻撃するようにはつくられてこなかった、ということを知ってほしい。オプジーボが無効化する免疫チェックポイントというのも、正常細胞が免疫システムに異物として認識されて殺されるのを防ぐために発達したもの。つまり、人が生きていくうちには、すべての正常細胞が「変異遺伝子」を溜め込んでいくため、原則として免疫システムに攻撃され、からだも滅びてしまう。それを防ぐために、アフリカで人類が誕生するよりずっと前から免疫チェックポイントが発達した。その頃は平均寿命が短く、がん年齢になる前に死んでいたから、免疫チェックポイントには、がんを守ろうという役割は与えられてなかったはずなんだ。あくまで正常細胞を守るためのもの。

 ただ、がん細胞は正常細胞から分かれたものだから、免疫チェックポイントの仕組みも受けついだ。結果、オプジーボのような免疫チェックポイント阻害剤を投与すると、正常細胞が免疫細胞に攻撃され、いろんな自己免疫疾患が必然的に生じる。これが副作用の正体。オプジーボを投与するということは、自己免疫疾患で早く死ね、と言ってるのと同じ。それがノーベル賞だからね。オプジーボが「無効」で「有害」な薬だということは、ノーベル賞の選考委員会も知っていて授賞を決めている。本庶氏もダメな薬と知っていながら、受賞してあの満面の笑みだからね。

――オプジーボは「夢の新薬」ともてはやされ、効果があると思っている日本人が多いですが。

近藤 がんがオプジーボで縮小する割合は、評判の悪い抗がん剤と同程度。副作用は抗がん剤と同じかそれ以上。場合によっては抗がん剤以上に死んでいる、というのが実態です。オプジーボの副作用の特徴は、いきなり出現すること。当初はなんの副作用もなくて、水を注射されているみたいに感じる人もいるけど、急にいろんな臓器に障害が生じて、あっという間に死んじゃう。初回で死ぬ人もいるんだよ。医者のなかには気づいている人も少なくないと思うけど、手術で死んでも診断書に術死と書かないように、オプジーボの副作用で死んでも、担当医はがんで死んだと遺族に言うので、社会も気がつかない。

 免疫チェックポイント阻害剤はたくさん承認されたけど、製薬会社が主体となって実施している臨床試験だし、社員が論文の著者になっている。そのように製薬会社が金にあかせてつくりだした新薬を信用していいのか、というのが根本問題。僕の外来でそれについて尋ねると、そういう薬はどんなデータでも信用できない、と患者さんたちは言いますよ。ところが、厚生労働省は、どんな薬も丸ごと信用しましょう、という態度だからね。

――ピロリ菌の除菌もダメなんですか。

近藤 除菌でがん死が減るというデータはないんだよ。それどころか除菌薬の副作用で死んでしまう人もいるため、実は死ぬ人の総数は増えてしまう。抗菌薬で大腸のフローラ(腸内細菌叢)が変わってしまうのも健康を害する。また、ピロリ菌がいなくなると、胃酸の分泌が増えるので、逆流性食道炎になり、その影響で食道がんになったりもする。除菌後、胃ガンが発生する可能性がありますと医者に告げられて、死ぬまで胃カメラ検査をくりかえし受ける羽目に陥る。日本では胃ガンで死ぬ人が自然に減ってるから、胃カメラ検査を増やして定期的な収入源にしようとしているわけだ。

――結局、最終的にはわれわれ患者側の問題ですか?

近藤 まだ健康な人たちが、“これはおかしいのでは”という疑問を持って、現状を知る努力をしないと、いざというときに病人にさせられて、副作用で苦しんで早死にすることになるからね。それは、がんも生活習慣病も同じ。

――聖路加病院の日野原重明さんに対しても批判していますが、苦情などはこないのでしょうか?

近藤 彼がつくった「生活習慣病」という用語の問題でね。その影響で命を縮めた人が数百万人はいるはずです。苦情? 彼が生きていた間にも実名を挙げて批判してきたけど、苦情が来たことはないよ。一行一行、根拠やデータがあるからね。だから僕はいつでも枕を高くして眠れるわけ。

――最後に、先生はいつまで仕事を続けようと考えていますか?

近藤 外来に来た患者さんたちには、「一生続けてください」とか、「百歳までお願いします」と、よく言われます。僕自身もリタイアを考えたことはない。僕は論文を読んで、執筆してというようなデスクワークが好きだし、外来では多くの人たちを救っているという実感があるから、やめる理由がない。ところでこの本は、今までの本の中でいちばん時間がかかりました。慶応病院時代は1~2カ月あれば1冊書けたけど、この本はいろいろ工夫をしたので、6カ月もかかってしまいました。

「作られた病気」で薬漬けにして、人々を殺す『医者の大罪』…近藤誠医師がまたも衝撃作を発表の画像2
『医者の大罪』(SB新書)

●近藤誠(こんどう・まこと)
1948年、東京都生まれ。73年、慶應義塾大学医学部卒業。同年、医学部放射線科に入局。83~2014年まで医学部専任講師を務めた。13年に近藤誠がん研究所セカンドオピニオン外来を設立。14年3月に慶應義塾を定年退職した。12年には乳房温存療法のパイオニアとして、抗がん剤の毒性、拡大手術の危険性などの啓蒙を続けた文化的業績に対し菊池寛賞を受賞した。96年の『患者よ、がんと闘うな』(文藝春秋社)がベストセラーとなり近藤誠の名前を広げた。東京・渋谷のセカンドオピニオン外来では、6年間に9000組以上の相談に応じている。『「余命3ヵ月」のウソ』『これでもがん治療を続けますか』『がん治療で殺された人、放置して生き延びた人』など著書多数。

「作られた病気」で薬漬けにして、人々を殺す『医者の大罪』…近藤誠医師がまたも衝撃作を発表のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!