
小学生の頃は成績が良かったのに、大きくなるにしたがって成績が低下し、いつの間にか劣等生になっている子がいる一方で、小学校の頃はあまり目立たなかったのに、大きくなるにしたがってぐんぐん成績が伸びる子もいる。その違いはどこにあるのだろうか。
「できる子」になってほしい
親は誰でもわが子の幸せを願うものだ。だが、幸せな人生を送ってほしいと思っても、わが子が将来どんな職業に就き、どんな生活をすることになるのか、まったく見当がつかない。
そこで、どんな職業に就くにしても役に立つような能力をつけさせたいと思い、取りあえずは勉強ができる子になってほしいと願うわけだ。それによって将来の選択肢が増え、また本人が望む人生を手に入れる可能性が高まると思うからだ。そして、たとえ経済的に苦しくても、わが子を学習塾に通わせたり、通信教材を買い与えたりする。そうすれば勉強ができる子になり、伸びる子になると信じている。

だが、冒頭でも記したように、小さい子どもの頃は勉強ができても、中学、高校と学年が上がるにつれて成績が低下していってしまうケースも珍しくない。
そこには遺伝的要因が関係していることも無視できない。IQには遺伝的要因が強く絡んでいるため、その素質がしだいに表面化してくるといった側面もあるだろう。しかし、素質を十分活かしている人など、現実にはほとんどいない。逆にいえば、たとえ素質的にあまり優れていなくても、潜在能力を開発していくことで、素質的に自分より優れた人物よりも好成績を収めることも十分可能なのである。
ゆえに、だんだん成績が低下していくような場合、子どもの頃の勉強の仕方に問題がある可能性が高い。勉強の仕方というより、発達の仕方といったほうが正確だろう。本来発達させるべき能力が十分に発達していなかったのだ。
では、ほんとうの意味で勉強ができる子にするには、どんな能力を発達させる必要があるのか。また、親としてどんなことに気をつけたらよいのだろうか。
いくらIQが高くても社会に出て成功できない理由
EQという言葉を聞いたことがある人が多いのではないだろうか。これは、心理学者ゴールマンが唱えたものである。
かつては社会に出て活躍するにはIQが高いことが重要になると考えられており、どうしたらIQを高められるかに関心が集まっていた。だが、社会で活躍している人物はIQが高いかといえば、必ずしもそうではない。