NEW

謎のベールに包まれた「大嘗祭」の全貌…巨額国費支出に憲法違反の指摘、正当化のロジック

文=井戸恵午/ライター
【この記事のキーワード】, , , ,
謎のベールに包まれた「大嘗祭」の全貌…巨額国費支出に憲法違反の指摘、正当化のロジックの画像1
即位の礼「祝賀御列の儀」での天皇皇后両陛下(写真:日刊現代/アフロ)

大嘗祭」は天皇の皇位継承に際して行われる祭祀である。

 天皇が五穀をはじめとする実りを神に供え、共喫食することで収穫に感謝する性質のものだ。この点では毎年、勤労感謝の日に行われている「新嘗祭」と同趣旨のものといえるが、天皇が即位の後に初めて行う新嘗祭を特に大嘗祭と呼び、一代に一度の特別な祭祀とされている。新天皇の即位に伴い、令和元年(2019年)11月14日から15日にかけて大嘗祭が行われる。これは一連の皇位継承儀礼のクライマックスともいえるものだ。

 この皇室祭祀に用いるためだけに「大嘗宮」という特別な建物が造営されることからも、いかに重要視されているかがうかがえる。大嘗祭の中心的儀式となる「悠紀殿(ゆきでん)供饌の儀」と「主基殿(すきでん)供饌の儀」の舞台となる「悠紀殿」と「主基殿」の2つの建物は、この大嘗宮の中心に向かい合うように建てられており、そのさらに奥に設置された「廻立殿(かいりゅうでん)」を含め、これら3つを主要三殿と呼ぶ。

 ほかにも、大嘗祭に用いられる米を納めておく「斎庫(さいこ)」や神の食事である神饌を調理する「膳屋(かしわや)」などがある。大嘗宮は事後、解体の上で焼却されることになるが、11月21日(木)から12月8日(日)の18日間、一般公開されることが決まっているので、関心のある方は見に行かれてはいかがであろう。

 大嘗祭に際して、神饌として日本全国より多くの食材が集められるが、なかでももっとも重要とされるのが米である。このための稲を収穫する田を「斎田(さいでん)」と呼び、その選定は「亀卜(きぼく)」、すなわち焼いた亀の甲羅に生じたひび割れの形状によって占う、古代からの方法が用いられる。この「斎田点定の儀」により、稲は下野国(栃木県)と丹波国(京都府)の斎田より取り寄せることに決まった。その上で「大田主」と呼ばれる耕作者が決められ、稲の生育に当たる。そして、「斎田抜穂(ぬきほ)の儀」と呼ばれる収穫の儀礼を経て、ようやく納められるのである。

 なお余談であるが、前回は羽後国(秋田県)と豊後国(大分県)が選ばれており、この際に貢進された秋田産米の銘柄が「あきたこまち」であり、大いに宣伝になったらしい。今回も栃木産米の銘柄が「とちぎの星」であると報じられるや、早くもこの米を用いた清酒の注文が殺到しているとの由。また、京都産米の「キヌヒカリ」も広く知られることになるだろう。これは、大嘗祭という宮中祭祀がもたらす、ひとつの経済効果と言って良いのではないだろうか。

大嘗祭では何が行われる?

 さて、大嘗祭は(1)大嘗宮の儀(2)大饗(だいきょう)の儀の2部構成で執り行われる。また、「大嘗宮の儀」は悠紀殿供饌の儀と主基殿供饌の儀からなる神事であり、大饗の儀は事後に参列者と共に行われる祝賀の饗宴となる。

 まず、大嘗宮の儀の流れから説明していくことにしよう。11月14日の夕刻、新天皇は控えの間である廻立殿に入る。そこで沐浴して身を清め、白絹の祭服に着替えて悠紀殿へと向かう。これに先立って、膳屋において調理されていた神饌も運び込まれ、ここから「悠紀殿供饌の儀」が始まるのである。

謎のベールに包まれた「大嘗祭」の全貌…巨額国費支出に憲法違反の指摘、正当化のロジックのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!