プラセンタ入り茶菓子とコーヒーも開発
一方、緑茶由来のアミノ酸テアニンを含有する「テアニン珈琲」は、水素焙煎珈琲よりもコクがある味だ。ドリップパックには「テアニン入り遠赤外線焙煎コーヒー」と明示してある。
取材時には「茶寿プラ煎」(1袋500円)も出してくれた。生姜味の甘い煎餅だ。
「成分には胎盤由来の良質なプラセンタもあり、カルシウムとマグネシウムが豊富に含まれています。健康食品や医薬品にも使われるプラセンタ服用者のアンケートからは、内分泌系や免疫系、アレルギーなどに効果があったという声もあります。
最近、プラセンタをナノ水に溶かし、焙煎豆に吸収させた『プラセンタ入り水素焙煎珈琲』の開発に成功しました。まだ研究開発中ですが、さまざまな人に飲んでいただき、ほうれい線やシワが薄くなったり、元気になったなどの声が上がっています」(同)
水素焙煎豆も100グラム750円から揃え、商品を通販で買う顧客も増えているそうだ。
「水素焙煎機で抽出した豆は、通常の豆が約1カ月のところを約3カ月、粉にして1週間のものが6カ月(窒素封入ドリップパック)保存できます。抽出後のコーヒーなら冷えても味の変化が少なく、雑味もほとんど出ません。約2日間は風味が保ちます」(同)。
筆者が持参した別のドリップパックも飲み比べて話を聞いたが、「こちらは少し酸化してきましたね」と“ライバル心”も燃やしていた。
ビダルコーヒーの所在地は、廣瀬氏がかつて購入した土地で所有面積約1万坪あるという。周囲の建物内には製造機や試作機もあり、新たな研究にも余念がない。
「受賞」のキッカケは兼六園の銅像
イグ・ノーベル賞を受賞した研究についても紹介しよう。受賞内容は「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」というものだった。
金沢の観光名所・兼六園には多くのハトがいるが、園内にある日本武尊の銅像には、なぜかハトが寄りつかない。その理由を探り、銅像の素材の化学成分にあるのではないかと考え、ハトだけでなくカラスも寄りつかない「カラス除けの合金」を発明したのだ。
疑問のキッカケは半世紀以上前、金沢大学理学部の学生時代に日本武尊の銅像を見たことだったという。現在は金沢市角間町に広大なキャンパスを持つが、当時は金沢城郭(金沢城公園)がキャンパスだった。城郭は兼六園に隣接しており、当時の金大生には、兼六園がより身近な場所だったのだ。
普通の人が気づかないことに着目し、それを解明するために徹底研究する。「仮説」を立てて試作品をつくりながら「検証」する姿勢は、イグ・ノーベル賞を受賞した研究も「コーヒーの風味」も共通するようだ。