
今年はずいぶん早くからインフルエンザ流行の兆しが見え、用心していた方も多いのではないでしょうか。
厚生労働省健康局結核感染症課が発表している、インフルエンザ様疾患発生報告第十一報によると、患者数は東京都(2149人)と沖縄県(1759人)が突出して多く、筆者が在住している岐阜県は101人と低いほうではあります。
毎年、インフルエンザワクチンに関しては、賛成派と反対派の間で喧々諤々の論争が続いていますが、公平に見て筆者は、打たないほうがいいと思っており、反対派に入ります。
なぜ筆者がインフルエンザワクチンを接種することに賛成できないのかといえば、インフルエンザはウイルスによって発症するものだからです。そのウイルスは時々刻々、形を変えていき、ワクチン製造は時間的に、それに追いつかないだろうと考えるからです。また、同じくインフルエンザがウイルス感染であるがゆえに、抗生物質の投与も意味がないと思っています。細菌(バクテリア)とウイルスでは分子量が違います。ウイルスは細菌の1000分の1の分子量だと考えられています。したがって、細菌よりもはるかに鼻腔や気道を通過しやすく、だから感染、発病しやすいという特徴も持ち合わせるわけです。
抗生物質の効果というのは、細菌の細胞壁がつくられるのを阻止することによって、細菌が増殖できないようにするものですが、インフルエンザウイルスには抗生物質が作用する部位が存在しないので、効果がありません。それで、インフルエンザに罹った時には抗生物質ではなく、抗インフルエンザ薬であるタミフルやリレンザ、イナビル、ゾフルーザなどが処方されることになります。しかし、これらの薬剤には重篤な副反応(副作用)もあることから、投与に関しては慎重さが要求されます。
幸いなことに、筆者自身もですが、家族も親しい友人の中にもインフルエンザに罹ったという人はいません。もちろん、自分も含めて周囲の誰もワクチンを打っていません。ついでに言うと、インフルエンザに罹らないためにという理由では、マスクもしません。これまた無意味だからです。インフルエンザウイルスは分子が小さいので、難なくマスクを通り抜けます。
医療機関に勤めている人のなかには、ワクチンの投与を受けたくないと意思表示すると、「それだったら辞めてくれ」みたいことまで言われて、半ば強制的に無理矢理、ワクチンを接種を受けさせられるケースもあるようです。知り合いの娘さんは、ワクチンの接種を拒んだために「非国民」とまで言われたそうです。
ワクチンの効果がないということがわかってきたためか、賛成派の人たちはワクチンを接種することで感染は防ぐことはできないが、感染した時に軽く済むというようなことまで言い出す始末。
いずれにしても、自分の体のことで他人から強制されるのは、いかがなものかと筆者は考えています。