
仕事の関係で海外に暮らすビジネスパーソンの数少ない楽しみや息抜きといえば、ゴルフや日本食レストランでの食事などが相場だろう。フィリピン・マニラにも、「リトル・トーキョー」と呼ばれるエリアがある。アメリカ・ロサンゼルスのリトル・トーキョーと比較すれば、“リトル・リトル・トーキョー”というべき規模の小ささではあるが、それでも数軒の日本食レストラン、居酒屋、スーパーマーケットがあり、現地で暮らす日本人にとっては大変便利かつ憩いの場所となっている。
日本食レストラン・スーパー“Yamazaki”

筆者も月1回程度、リトル・トーキョーを訪れているが、主たる目的は日本食レストラ ン・スーパー“Yamazaki”での食事である。昭和の大衆食堂という雰囲気で、おいしく、かつ良心的な値段であり、フィリピン人からの人気も高い。
日本食レストラン・スーパーの価格といえば、欧米なら概ね日本の2~3倍程度が相場である。大昔のことではあるものの、筆者がイギリスの田舎に留学していた際は、わざわざ電車で4時間かけてロンドンの日本食スーパーまで味噌やふりかけを買いに出かけていた。毎回、その価格の理不尽なまでの高さに驚きつつ、やむなしと購入していたことを今も鮮明に覚えている。
しかし、フィリピンの場合、日本食レストランは日本と同額もしくはやや安い、スーパーは日本よりもやや高いといったレベルである。もちろん、一般のフィリピン人にとっては高額ではあるものの、多くの日本人にはリーズナブルな価格ということになるだろう。
また、サービスに関して、たとえば“Yamazaki”のスタッフは概ねフィリピン人であり、日本語が話せるわけではないが、こちらが「ピクルス」というと、「おっ?あ、漬物ね」と片言の日本語で返答されるなど、心温まる、ある種の異文化体験のようなこともある。
まにら新聞
日本食レストランに行く主たる目的は、もちろん日本食を食することだが、店内に置かれている現地の日本人向けに発行されている新聞や雑誌も大きな楽しみのひとつとなる。インターネットの普及により、日本のニュースは容易に入手できるものの、やはり物理的な紙としての新聞をひろげて読むという行為には、なんとも言えない心地よさがある。
「まにら新聞」は、東南アジア初の日刊邦字紙として1992年に誕生している。日本の記事に加え、現地の話題も充実している。今回は、まにら新聞に掲載されていた記事を通じて、フィリピンの最新事情について考えてみよう。
『「高く売る」ためのマーケティングの教科書』 プレミアム商品やサービスを誰よりも知り尽くす気鋭のマーケティング研究者が、「マーケティング=高く売ること」という持論に基づき、高く売るための原理原則としてのマーケティングの基礎理論、その応用法、さらにはその裏を行く方法論を明快に整理して、かつ豊富な事例を交えて解説します。
