NEW
松崎のり子「誰が貯めに金は成る」

スマホ決済アプリ、不正利用が巧妙化…SMSのリンクはクリックNG、カード登録の注意点

文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , , ,
スマホ決済アプリ、不正利用が巧妙化…SMSのリンクはクリックNG、カード登録の注意点の画像1
「gettyimages」より

 消費税率10%への引き上げとともに始まった、キャッシュレス決済でのポイント還元事業。その利用状況に関する調査が、あちらこちらから発表されつつある。それを見ると、とはいえ現金決済の割合は高く、キャッシュレスに前向きでない層は一定数いるとわかる。

 その理由はいくつかあるが、やはりネックは「セキュリティが不安だ」という声だ。PayPayが2019年7月に実施した調査でも、使わない理由のトップがそれだったという。PayPay自体、18年12月にユーザーが不正利用の被害に遭い、世間の信頼を大きく損ねた経験がある。また、19年7月には鳴り物入りでスタートした7pay(セブンペイ)が不正アクセス事件を引き起こしたことも記憶に新しい。

 キャッシュレス決済は情報流出しやすく、身に覚えのない請求をされてしまうのではないか……そんな怖れを抱くのは仕方がないだろう。特に、スマートフォンが決済のツールと化した今では、財布を落としたとき以上のダメージがある。決済アプリには、残高だけでなくカードや銀行口座の情報が紐づいている。昨今は、スマホでネット銀行や証券会社の取引をしている人も多いだろう。もし落としたら……と思うとぞっとする。ロックやパスワードをかけているとはいえ、だから絶対安心とは言い切れないほど、犯罪者側のITスキルは高いのだから。

 決済事業者側のセキュリティだけに期待するのではなく、我々自身が自己防衛することも欠かせない。不正利用に巻き込まれないためにも、できることを考えてみたい。

とにかく心配な人は現金チャージのみでの利用も

 スマホ決済アプリを利用するには、銀行口座やカード(クレジット、デビット、プリペイドなど)を登録する必要がある。

 銀行口座の場合、その残高から事前に一定額をチャージしたり、即時引き落とし元として使う。カードの紐づけでは、決済した金額をそのカード経由で引き落とすことになる。登録できる銀行は決済アプリによってどこが利用できるかまちまちで、複数のアプリを使うと複数の銀行を登録しなくてはならないこともあり得る。

 クレジットカードの場合も、アプリによってもっともメリットがあるカードが異なるため(たとえばPayPayならYahoo!JAPANカード、楽天ペイなら楽天カードというように)、複数のカードを登録している人も多いはずだ。

 還元率が魅力のキャンペーンに参加したいとは思うものの、銀行口座やカードをなるべくスマホに登録したくないというなら、現金チャージだけで使うと決めるのもひとつの考え方だ。

 PayPayやLINE Payはセブン銀行ATMでチャージが可能だ。PayPayはATMを操作し、そこに表示されたQRコードをスマホで読み取った上で案内に従って入金する仕組み。LINE Payも同様の手法で入金できるが、LINE Payカード(JCB付きプリペイドカード)をつくっておけば、ATMにそれを挿入し、続いて現金を入金すると、アプリへも残高が反映されるので手軽だ。筆者はLINE Payのチャージにはこのカードを使うことが多く、非常に重宝している。

 ただし、ATMでのチャージは1000円単位で金額指定はできない。1万円札をATMに入れて5000円だけチャージしたい、という使い方はできないので、そこは注意。

『定年後でもちゃっかり増えるお金術』 まだ間に合う!! どうすればいいか、具体的に知りたい人へ。貧乏老後にならないために、人生後半からはストレスはためずにお金は貯める。定年前から始めたい定年後だから始められる賢い貯蓄術のヒント。 amazon_associate_logo.jpg

スマホ決済アプリ、不正利用が巧妙化…SMSのリンクはクリックNG、カード登録の注意点のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!