NEW
文筆家・森下くるみがテレビを斬る!「エンタメとしての料理番組」

すべてが新鮮だったレイチェル・クーの料理番組…生活に根ざした料理番組を日本でも!

文=森下くるみ
すべてが新鮮だったレイチェル・クーの料理番組…生活に根ざした料理番組を日本でも!の画像1
『レイチェル・クーのスウェーデンのキッチン』(レイチェル・クー著、清宮真理訳、世界文化社刊)

 森下くるみとして文章を書くようになって10年ほどが過ぎ、現在40歳を目前にして、執筆のかたわら家事に育児にと落ち着かない日々を過ごしている。

 もっぱらの悩みは、育児をするようになってから趣味にかける時間が極端に少なくなり、気持ちがパサパサしていることだ。購入した本は長年積んだまま(読むのは原稿を書くための資料や献本)、あれだけ好きだった映画もろくに観ておらず、音楽は執筆中にPCのスピーカーで聴くなど、味気ない。

 それでも唯一、好奇心を失わないものが「食」の分野である。日々こなすだけの炊事にあらず、わたしにとって料理は半ば錬金術だ。とにかく面白い。五感を総動員して根菜を煮たり自家製チャーシューをつくったりするうちに、パサパサの精神が少しだけしっとりしてくるし、美味しいご飯があれば家族も満足、よいことだらけである。

 ただ、自宅の台所での料理はコツコツとも淡々ともいえる極めて地味な行為で、適度に新しい知識をインプットするなど、何かモチベーションになるものがいる。そのためにわたしが活用しているのが、「料理番組」だ。すっかり定番化したバラエティ番組のグルメロケ&レポートで食欲を刺激されるのもいいが、良質な料理番組に織り込まれた文化的エンタメ性は、わたしにとって大いに刺激になるのである。

 そこで、そんな刺激を求めて日々料理番組を渉猟しているわたしにとっての「お気に入りの料理番組」を、今後紹介させていただきたい。

世界中で大人気だったレイチェル・クーの料理番組

 さて、早速おすすめしたいのが、いま話題のイギリス人フードライター兼料理人、レイチェル・クーの番組だ。

 1980年生まれ、父が中国系マレーシア人、母はオーストリア出身の彼女は、黒髪で黒目がちの、キレイと可愛いが両立した健康そうな女性だ。細身のモデル体型でなく、小柄で肉感的である。衣装はビタミンカラーのトップスにふわっとしたスカートを合わせたり、柄物のワンピースにシンプルなカーディガンを羽織ったり、キュートかつクラシカルで、真っ赤な口紅も画面に映えている。

 ロンドンの芸術大学で学んだあとにパリへ移住。2012年にイギリスBBCで放送した初期シリーズ『レイチェルのパリの小さなキッチン』(LaLa TVで再放送中)で世界中に知られる人気料理家となり、イギリス発のレシピ本は日本でも評判を呼んで、2018年に引き続き今年も来日を果たしている。

 先日はNHK Eテレで新シリーズとなる『レイチェルのスウェーデンのキッチン』(毎週月曜午後10時50分〜)が放送され、最終エピソード8の放送が終わったばかりだが、いずれ再放送されると思うので番組表をまめにチェックしたい。

 日本で2016年にNHK Eテレにて放送を開始した『レイチェルのパリの小さなキッチン』は、移り住んだパリのアパルトマンの、両腕を伸ばしたくらいのキッチンスペースで、彼女流にアレンジした「難しくないフレンチレシピ」を披露するというものだ。

・自宅キッチンがロケ場所で、
・日常的に使い込まれた調理器具で、
・高級な材料でもなく、難易度の高い調理法でもなく、
・レシピを語るのは最初から最後まで自分(日本版では吹替)ひとりで、
・料理する人の見た目や服がすごく可愛い

 このすべてに当てはまる料理番組を観たことがなかったので、すごく新鮮だった。

 30分の放映時間の中では、カレイのムニエルや仔羊の煮込みのようなメイン級のフレンチが3品、マドレーヌやタルトなどスイーツ1品、ひとつあたり5分ほど(もちろん編集してある)で紹介される。合間には市場で食材を購入する場面、パリで人気のお菓子屋を眺めてレシピのヒントを得るといった風景が挟み込まれる。

 ライブ配信のようなくだけた空気も、番組が人気となった理由のひとつだと思う。30代を謳歌するひとりの自立した女性が、自分の人生の楽しみとしての料理を、カメラを通して世界中の人とシェアする様子なのである。

すべてが新鮮だったレイチェル・クーの料理番組…生活に根ざした料理番組を日本でも!の画像2
昨年末で放送を終了した『レイチェルのスウェーデンのキッチン』(NHK Eテレ公式サイトより)

すべてが新鮮だったレイチェル・クーの料理番組…生活に根ざした料理番組を日本でも!のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!