クレカに電子マネー、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、メルペイ、d払い……、一気に普及し始めたキャッシュレス(スマホ)決済って、結局、何を使えばいいの? でも、キャッシュレス決済で悩んでいるのはアナタ一人じゃない! ということで今回は、代表的なキャッシュレス決済方法のメリットとデメリットを紹介しよう。
クレカはほかの決済方法と組み合わせて利用しよう!
消費税増税後に始まった「キャッシュレス・ポイント還元事業」によって、急速に普及してきたキャッシュレス決済。だが、クレカ、Suica、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、メルペイ、d払いなど、種類が多すぎて何をどうしていいかわからないという人は多いだろう。そこで、今回は「クレカ」「電子マネー」「QRコード(バーコード)決済」の3カテゴリーに分類して、そのメリットとデメリットを解説する。
まずクレジットカード(クレカ)は、昔からあるスタンダードなキャッシュレス決済方法。使えるお店が多くECサイトやアプリでの決済などにも利用可能だ。また、コンビニなどでの少額決済ならサインレスで使えるので意外と便利。また、現金がなくても月末に引き落としになるので、高い金利を払ってお金を借りるよりも一括払いならクレカ払いのほうがお得になる(リボ払いは金利が高いので要注意)。
また、クレカは今単独で使うよりも、さまざまなキャッシュレス決済と組み合わせて使いたい。たとえば、QRコード決済の残高チャージをすればポイントの3重取りも可能である。なお、クレカを選ぶときはVISAかマスターなら問題なし。JCBは前出2ブランドより多少用途が限定されることがある。クレカは、よく利用するお店やサービスのポイントを貯めることができるので、メインで使うカードを決めておくのが基本。たとえば、陸(おか)マイラーならANAやJALなどの航空会社系クレカ、電車をよく利用するならJRや私鉄のクレカ、ドコモのヘビーユーザーならdカード、楽天のユーザーなら楽天カードといった具合に選べばよい。
■クレジットカード
【メリット】
- ・現金がなくても支払いを先延ばしにできる(利子がかからない)
- ・ポイント還元がある(○○Payへのチャージでもクレカのポイント還元がある場合も)
- ・有料のゴールドやプレミアムカードなら、海外旅行保険や空港ラウンジ利用などの特典が付いてくることも!
- ・Apple PayやGoogle Payなどでスマホに登録して利用可能
- ・スマホアプリの決済用として使える
【デメリット】
- ・年会費がかかる場合がある
- ・リボ払いは高額な金利を取られる
- ・使いすぎてしまう場合がある
- ・高額支払いではサインが必要(少額決済はサイン不要の場合もあり)