NEW

QRコード決済のメリット・デメリットまとめ PayPay、楽天ペイなど結局どれがいいの?

【この記事のキーワード】, , , ,

生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】

 PayPay、メルペイ、楽天ペイ、LINE Pay、d払い……。消費増税をきっかけに、一気に普及し始めたQRコード(バーコード)決済の「○○Pay」「○○ペイ」って、結局何を使えばいいの? 悩んでいるのはアナタだけじゃない! そこで今回は、代表的な「○○Pay」「○○ペイ」のメリットとデメリットをまとめて紹介しよう。

「○○Pay」は何を基準に選べばいいか?

QRコード決済のメリット・デメリットまとめ PayPay、楽天ペイなど結局どれがいいの?の画像1

 消費増税に合わせて実施された「キャッシュレス・ポイント還元事業」によって、急速に「○○Pay」と呼ばれるQRコード(バーコード)決済が普及してきた。「○○Pay」で決済すれば、スマホだけで簡単に決済できるし小銭もいらない。しかも、ポイントの3重取りや4重取りも可能で、2~20%のもポイントがもらえるのだから、やらない手はないだろう。

 だが、「○○Pay」は数えきれないほど種類があるので、迷っているうちに取り残された人も多いと思う。そこで今回は、代表的な「○○Pay」のメリットとデメリットを紹介しよう。基本的には自分がよく利用するお店やサービスで使えるか? 契約しているケータイキャリアと紐づいているか? クレカチャージができてポイントの3重取りが可能か? そして、10~20%ポイント還元などの大型キャンペーンが頻繁に実施されているか? などで選べばよいだろう。

続きは【オトナライフ】で読む

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

情報提供はこちら

QRコード決済のメリット・デメリットまとめ PayPay、楽天ペイなど結局どれがいいの?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!