ITニュース
Googleドキュメントにはマイク入力で音声を文字に書き起こす機能がある。慣れるとキーボードよりも早く文字を書けるようになるので便利だが、実はこの機能を利用して、パソコン内で再生したYouTubeなどの動画の音声を文字に変換することができるのをご存じだろうか? パソコンの設定さえ済ませてしまえば、面白いように動画の音声を文字に起こしてくれるぞ!
事前にパソコンの「ステレオミキサー」を有効にする
Googleが提供する無料のワープロソフト「Googleドキュメント」には「音声入力」機能があるのをご存じだろうか? 画面上部の「ツール」から「音声入力」を選択すると、パソコンに接続したマイクでしゃべった音声を文字に起こすことができる。実は、この音声入力機能を使えば、パソコンで再生したYouTubeなどの動画音声を「Googleドキュメント」に送って、動画の音声を文字に起こすことが可能なのである。
ただし、「Googleドキュメント」の音声入力に、パソコンで再生している動画の音声を回すには、パソコンにスピーカーを接続したうえで、サウンド設定から「録音」の「ステレオミキサー」を有効にする必要がある。この設定方法はちょっと複雑なので、下の写真を見ながら行おう。
もし、「ステレオミキサー」が表示されない場合は、対応するドライバーをインストールすることで表示される場合もある。筆者のパソコンはRealteck社の「ステレオミキサー」だったが、パソコンによっては異なるものが使われている場合もある。