「強みは、他人に見つけてもらうのがよい」といわれる。もがき、苦しむ日本のアパレルについても同じことがいえると、強く感じる出来事が先日あった。

晩秋のある1週間、中国福建省厦門(アモイ)に本部を置く、ファッションブランド幹部の皆さんの東京研修に立ち会うこととなった。彼ら(P集団)は中国各地で複数のブランドを展開し、かつ海外にも商品開発の拠点を持ち、古くから国際的に活躍している。
彼らが東京を巡りながら、何が刺さり、何がいまひとつだと感じるのか? 嗜好の違いがあるし、長く良いと言われるものには本質があるから議論しても仕方ない、という意見もあるが、違いに目を向け、魅力発見の素を探せると思い、たびたびこのような役割を私は引き受けている。
ある日の午後
六本木ヒルズへ行く。こちらは、都内でも有数の商業施設である。それは売上高だけではなく、海外からのお客様が買い物しやすいか、という視点からである。
・国内外の有名ブランド店舗が、洋服以外も含めて多数ある。
・レストランやカフェの種類も多く、内装やサービスのイメージが良い。
・上層階に展望台(スカイデッキ)があり、東京を一望できる。
これにヒルズがもつ“独特の回遊性”が加わり、P集団の皆さんにも刺さったようだ。
2時間ほど各自で見て歩いた後で、彼らにその感想を話してもらった。

「海外ブランドを含め、何か買い物しやすい! 店内の商品の数は少ないのに。それが不思議だ。自分達はできるだけ多くの商品を並べれば良い、と信じてきたのに。店員も押し付け感が少ない、これも影響しているかもしれない」
「これだけ大規模なセレクトショップが複数あり、また、ビジネス対応や高級カジュアルなど、それぞれの特徴をはっきりさせている。自分たちの国では、この状態は実現できていない。商品を集めることはできるが、その特徴や背景を含めての接客も課題だ」
東京へ何度も来て見ている人もいれば、初めての人も半分くらいいたが、この2つは彼らに共通する素直な本音であり、日本のファッション店舗の強みともいえるだろう。