ビジネスジャーナル > ITニュース > 子どものゲーム依存の深刻な実態とは
NEW
石徹白未亜「ネット依存社会の実態」

ゲーム依存症の子どもへの親の“間違った対処法”…まず「言い返すこと」をやめる

文=石徹白未亜/ライター
ゲーム依存症の子どもへの親の間違った対処法…まず「言い返すこと」をやめるの画像1
「gettyimages」より

 ゲーム依存患者の「治療」は、いったいどのように行われているのだろうか。10月26日に「ゲーミングの未来を考える会」による研究会が開催され、東京・蒲田のタカハシクリニックで精神保健福祉士としてゲーム依存治療に携わる齋藤広美氏が「ゲーム障害の治療に携わって」という講演を行った。

 依存する我が子を心配する親が、つい陥りがちな悪循環とはなんなのか? そして、医療現場ではどうやって改善につなげていくのか?

「ゲームをやめさせる方法」はない

 ゲーム依存に限らず、依存当事者は治療を行うことに対し、激しく抵抗する傾向があると齋藤氏。依存対象は、依存当事者にとって「本人の生きづらさ」を救ってくれる存在でもあるからだ。

 よって、タカハシクリニックにもゲーム依存当事者ではなく「当事者の親」が子どものゲーム依存をなんとかしてほしいと訪ねてくるケースが多いという。そのため、同院の依存における治療方法では「CRAFT」の理論を取り入れた独自プログラムを用意している。

 CRAFT(Community Reinforcement and Family Training)とは、当事者の家族とともに、当事者の治療にどうつなげていくかを考えていくアプローチで、依存症だけでなく、ひきこもり当事者の家族に対してもよく用いられている。

 同院において、当事者の家族から寄せられる相談内容は似ている。「休み明けから学校に行かない」「成績が下がっている」「予備校を休んでいる」「スマホやゲーム機を取り上げたら暴言を吐く」――そして、多くの保護者が「ゲームやスマホをやめさせるにはどうしたらいいか教えてほしい」と尋ねるという。

 しかし、齋藤氏は「ゲームを(依存対象を)やめさせる方法はない」と話す。変えなくてはならないのは「(家族から見て困った)子どものゲームの利用状況」ではなく、「ゲームをやめさせようと無理強いする親と、子の関係性」なのだ。

 依存当事者の親はゲームに耽溺する子どもが気がかりで、子どものことばかりを考えている。子どもは「ゲームのことばかり」考えているが、親も親で「子どものことばかり」考えているのだ。

 当然、親自身も深く苦しんでいる。ゲームに耽溺し、親に暴言を吐く子どもの姿に、自分の育て方が悪かったのかと自身を責めたり、また、他人から責められるのを恐れ、誰にも相談できないと悩む親も多いという。

親子間の「扉」が閉ざされる悪循環

 多くの場合、依存当事者の保護者が医療機関を訪ねる段階で親子関係はすでに悪化しており、親子間の「扉」は閉じていることが多いという。この「扉」を閉ざさないよう気をつけるだけで状況は改善する、と齋藤氏は話す。家族がそのことに気づくだけで、家庭内の雰囲気は変わってくるのだ。

 齋藤氏は、依存当事者の保護者によく「子どもの望ましい行動と望ましくない行動を紙に書いてきてください」という宿題を出すそうだが、「望ましい行動」を挙げる親は少なく、「望ましくない行動」ばかりが多く書かれているという。

 このように、親が子どものことばかり気がかりで切羽詰まった精神状態でいれば、子どもに対し「将来をちゃんと考えろ、毎日ゲームばかりするな」と小言や叱咤が出てしまいがちになるし、そうなれば子ども側も「文句ばかり、うるさい」と反発し、親子間の扉はさらに閉ざされてしまう。

石徹白未亜/ライター

石徹白未亜/ライター

ライター。得意分野はネット依存・同人文化(二次創作)・ファッション。ネット依存では自身の体験をもとに書籍『節ネット、はじめました』(CCCメディアハウス)を執筆、NHK『ハートネットTV』、フジテレビ『バイキング』、朝日新聞、週刊文春等メディア出演多数。個人に向けたスタイリストとしても活動しており、著書に男性スーツ本『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。』(CCCメディアハウス)。ユニ・チャーム株式会社でのスーツ着こなしセミナーなど、ファッション研修も多くの実績あり。おうち大好きインドア派。同人誌と串揚げとしめさばとビールで生きてます。
●「主なプロデュース作品
『何になりたいかわからないけど就活を始めるあなたへ まず自己分析をやめるとうまくいく』辻井啓作(高陵社書店)
『自分のイヤなところは直る! 』牧野秀美(東邦出版)
『英語がサクッと口から出る 英語の「筋トレ」4センテンス繰り返しCDドリル 初級編 』渡部泰子(主婦の友社)

Twitter:@zPvDKtu9XhnyIvl

『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。 amazon_associate_logo.jpg
『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第! amazon_associate_logo.jpg

ゲーム依存症の子どもへの親の“間違った対処法”…まず「言い返すこと」をやめるのページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • IT
  • ビジネス
  • 総合