NEW

ユニクロ、ヒートテック内蔵パンツが感動の暖かさ…1万8千円コートが絶対買いなワケ

文・取材=「買うべき・買ってはいけない調査班」 from A4studio
【この記事のキーワード】, ,
ユニクロ、ヒートテック内蔵パンツが感動の暖かさ…1万8千円コートが絶対買いなワケの画像1
「ユニクロ HP」より

 アメリカ・ロサンゼルス発のファストファッションブランド「FOREVER21」が日本から撤退するなど、海外ファストファッションブランドが日本国内で苦戦するなか、日本のファストファッションブランドの雄である「ユニクロ」の勢いはいまだ健在である。

 ユニクロや姉妹ブランド「GU(ジーユー)」を運営するファーストリテイリングが10月10日に発表した「2019年8月期 決算サマリー」によれば、2019年8月期の連結業績は、売上収益が2兆2905億円(前期比7.5%増)、営業利益が 2576億円(前期比9.1%増)と過去最高の業績を記録しているのだ。

 国内ユニクロ事業に限っていえば、売上収益は8729億円(前期比0.9%増)、営業利益は1024億円(前期比13.9%減)と増収減益。しかし、それは昨冬が暖冬だった影響で上期が大幅減益となったためで、下期はTシャツ、UT(グラフィックTシャツ)、UVカットパーカ、感動パンツなどの夏物商品の販売が好調で、2桁増益を記録し、ある程度持ち直したという。

 また、2019年12月には、東南アジアで6カ国目となるベトナム(ホーチミン)に店舗を初出店し、海外展開も引き続き推し進めている。

 今回はそんな堅調なユニクロの冬アイテムでおすすめの服をリコメンド。「Business Journal 買うべき・買ってはいけない調査班」が「この冬、買うべきユニクロの服5選」を選び、恋愛コラムニストで10年以上のファッションライター経験もある堺屋大地氏に、おすすめポイントを解説していただいた。

 今回、以下の5つを基準として選定した。

・ファッションビギナーでも比較的着こなしやすいこと

・難易度の高い“最先端のおしゃれ”は目指さないこと

・“ダサい”と思われるぐらいなら無難な着こなしにすること

・女子ウケが良く“ちょっとおしゃれ”と思われること

・無理に若ぶるのではなく、年相応に大人っぽく見られること

ハイブリッドダウンパーカ/9990円(税別、以下同)

 冬季オリンピック2大会連続・銀メダルを獲得したプロスノーボーダー・平野歩夢選手のゲームウェアから着想を得たダウンアウター。身頃のダウンと脇や袖の吸湿発熱中綿の2素材で、暖かさと動きやすさと軽さを実現。身頃の中はダウン90%、フェザー 10%。表面素材には耐久撥水加工を施してあるため、多少の雨行きならはじいてくれる。カラーバリエーション(カラバリ)はブラック、ブラウン、オリーブ、ネイビーの4色展開。

「ダウンならではの暖かさと軽さがあり、あまりゴワつかないのでサクサク動きやすいのが特徴ですが、『買うべき』という点で何より推したいのが、カッコよさ。4色展開でどの色もシックでいいですが、特にオリーブやネイビーは大人スマートを体現したかのような見た目。ユニクロらしく余計な装飾を施していないので、ビジネスパーソンにうってつけの冬アウターの本命ですね」(堺屋氏)

ユニクロ、ヒートテック内蔵パンツが感動の暖かさ…1万8千円コートが絶対買いなワケのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!