NEW
石原結實「医療の常識を疑え!病気にならないための生き方」

八木亜希子さん発症の線維筋痛症、背景に“日本人の低体温化”…塩分制限や食事も原因

文=石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士
八木亜希子さん発症の線維筋痛症、背景に“日本人の低体温化”…塩分制限や食事も原因の画像1
「フォニックス HP」より

 フリーアナウンサーの八木亜希子さんが「線維筋痛症」であることを発表し、しばらく休養されるという。この病名を初めて耳にする方もいらっしゃると思うが、日本では約200万人もの人がこの病気で苦しんでいるとされ、しかも原因不明というのだから、事は穏やかではない。2017年、アメリカの歌手レディー・ガガが同病であることをカミングアウトしている。

 線維筋痛症は、「手足の関節や筋肉などの痛み、ときに腰痛など体のありとあらゆるところに激しい痛みが生じ、それが原因で倦怠感、不眠、うつ病などを併発する難病」というのが、西洋医学的な見解である。原因としては「極度の疲労や、病気、ケガなど心身へのストレスが引き金になる」とされ、「ゆっくりとした休息や鎮痛剤による対症療法しか治療法はない」という。男性より女性の患者数が圧倒的に多く(8:2)、30歳代で約12%、40~50代で約23%と更年期に入ると増加する。

 女性は男性に比べて体温が低く、40歳以上の更年期にはさらに体温が下がることを鑑みると、線維筋痛症の背景には「低体温(冷え)」があると考えられる。リウマチによる筋肉痛や頭痛、腰痛などの持病がある人は、「寒い日や夏でも冷房に入ると痛みが増強する」とおっしゃる。つまり冷え(低体温)は痛みの一大要因となる。

 腹痛のときはお腹に、胸痛や腰痛のときには胸や腰に手のひらを当てるのが我々の本能的なしぐさで、これは手のひらで患部を温めて痛みを和らげようとしているわけだ。この「お手当」こそが「治療」の語源となった。

 日本人の脇の下の平均体温が、1957(昭和32)年には36.9℃もあったという。それが現代日本人の平均体温は35.8~36.2℃くらいで、60年前と比べ1℃近く低体温化している。つまり線維筋痛症の背景には、「日本人の低体温化」が存在しているといってよい。

「低体温化」の原因

「低体温化」の主な原因は、以下のとおり。

(1)筋肉運動・労働の不足

 交通機関の発達、家電製品の普及により、ウォーキングや筋肉運動の量が激減した。体温の約40%は筋肉で産生される。

(2)極端な塩分の摂取制限

 河川の水は「0℃」で凍るが、海水は「-2℃」で凍る。塩は2℃も体を温める力がある。1950年代の日本人の塩分摂取量は南の鹿児島で「14g/日」、北に行くほど多くなり、青森で「28g/日」であった。塩分を多く摂る地域に高血圧、脳出血が多いということで減塩運動が起こり、今や「1日に10g」どころか「8g以下」が望ましいという指導がなされている。

八木亜希子さん発症の線維筋痛症、背景に“日本人の低体温化”…塩分制限や食事も原因のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!