
コーヒーチェーン大手のスターバックスが2018年に、プラスチック製ストローの使用を20年までに全世界で廃止すると発表し、その後、追随するかのように、外食産業が続々とプラスチック製ストローの廃止方針を打ち出した。日本国内でも、ファミリーレストランのすかいらーくグループが全廃する方針を発表した。
プラスチック製ストローの廃止は、飲食業界だけにとどまらない。家具チェーンのイケアも、ストローを含むプラスチック製品の販売を2020年までに全世界で中止すると発表。こうしたムーブメントが起きたのは、ある動画がきっかけだといわれている。
その動画には、痛々しい姿のオリーブヒメウミガメが映されている。鼻に刺さっているのは、人間が捨てたプラスチック製ストローだ。これを引き抜く動画はとてもショッキングなもので、現在も拡散されている。さらに、使用廃止を表明する企業が増えていることから、プラスチック製ストローそのものが害悪なものとまで見られているようだ。
確かに、プラスチック製品は海を汚染し、生物にも甚大な被害を与える恐れがある。しかし、プラスチック製ストローが世界からなくなったからといって、海洋汚染を防げるわけではないだろう。伸縮ストローを主力とする、ストローメーカーの日本ストローに話を聞いた。
「プラスチック製品が海洋汚染の原因になっていることは事実ですが、ビニール袋やカップ類など、プラスチックを使用している製品は、ストロー以外にもたくさんあります。ストローはそのなかのごく一部なので、たとえ世界中で廃止されたからといって、海洋汚染がなくなるとはいえないのではないでしょうか」(日本ストロー)
ストローをはじめとするプラスチック製品は、汚染の直接的な原因である。しかし、人々がゴミの捨て方などの意識を改めなければ意味がない。
プラスチック製ストロー廃止の動きは、環境に対する意識や行動を改めるきっかけになっていくのではないかとの期待も持てるが、「プラスチック製ストローがすぐになくなることはない」(同)という。
「伸縮ストローは寝たきりの方など、体の不自由な方が水分を補給する際にも用いられ、医療の現場でも採用していただいています。伸縮させたり、飲み口にカーブをつけて傷つけにくくしたりするのは、加工しやすいプラスチックが最適。一方、紙は伸び縮みがしにくいため、伸縮ストローには不向きです」(同)
紙製ストローも普及しつつあるが、プラスチック製と比べると耐水性は弱いという。また、子どもが使用している時などに噛んで切れてしまうという懸念もある。喫茶店などで長時間会話を楽しんでいるうちにふやけてしまうといった課題も残る。
ほかにも、ステンレスやガラスなど、洗って再び使えるストローもあるが、ゴミの軽減にはつながるものの洗うのは手間がかかり、利便性に欠ける。また、きちんと手入れをしなければ、不衛生な状態になってしまう懸念もある。
さらに、竹や紙などの素材はコストがかかる。プラスチックと紙では、5~10倍ほどのコスト差が生じるという。このコスト差を解消できなければ、多くの企業は簡単にプラスチック製ストローを廃止できないだろう。