
2019年4月に放送された『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ系)で「万引きランナー」と呼ばれたマラソン選手・原裕美子氏の密着取材の様子が放送され、その内容が世間に衝撃を与えた。現役時代に摂食障害を患い万引きを繰り返すようになった原氏は引退後に万引きで逮捕され、執行猶予中の身でありながら再び万引きに手を染めてしまった。
彼女が医師から下された診断は「病的窃盗(クレプトマニア)」。単なる手癖の悪さで片づけられない、この病の闇はなんなのか。アルコール、ギャンブル、薬物、性などの依存症をはじめ、国内では珍しいクレプトマニアの専門治療を行う大森榎本クリニックの精神保健福祉部長で、『万引き依存症』(イースト・プレス)の著者である斉藤章佳氏(精神保健福祉士、社会福祉士)に話を聞いた。
万引き依存症が女性に多い理由
万引き依存症は“万引きをやめたくてもやめられず、何度も万引き行為を繰り返してしまう”状態をいい、いわゆるクレプトマニアと同義である。大森榎本クリニックに通う万引き依存症患者の7割は女性で、原氏のように摂食障害を合併している人もいるという。
「そもそも、摂食障害の症例自体が女性9:男性1という割合です。実はその4割が万引きの問題を合併しており、女性比率7割という数字に影響しています。万引きは日常生活のなかで耽溺していく特徴があるので、比較的女性のほうが家事労働を担うことから買い物に行く機会が多いことも一因といえます。また、家庭内での性別役割分業を強いられ、買い物時に『節約しなくては』という強迫観念やストレスに晒されて万引きに走るケースも多いです」(斉藤氏)
貧困からくる万引きや転売目的の万引きは、いくら回数を重ねていたとしても万引き依存症の診断の範疇からは外れる。当初は「モノ」を手に入れ「使用」することが目的で万引きしていたとしても、万引きの成功体験を重ねるにつれ、万引き行為そのものにハマっていくために窃盗のための窃盗、つまりその行為やプロセスに依存(行為・プロセス依存)するようになることから、アルコールや薬物の「物質依存」とは区別される。
「万引きする瞬間のスリルやリスク、興奮を味わうことで達成感を感じることで満足し、成果物には見向きもしなくなります。これは常習的な盗撮行為(窃視症)にもいえることで、最初は盗み撮りした画像を自慰行為のために使っていたのに、最後は撮るだけで保存せず見返したりしなくなる。行為のプロセスそのものにハマること、犯行が気づかれにくく成功体験を重ねやすいという点においても、万引きと盗撮行為のメカニズムはよく似ています」(同)
末期症状に現れる「万引きの虫」とは
万引き依存症の末期症状では、自制心が働かずに物事の優先順位が変わってしまうという。ある特定の状況や条件下で何かの拍子にスイッチが入ると、絶対にやってはいけない状況であっても「万引きしなきゃいけない」という衝動に駆られ、条件反射的に手が動き、気づいたらバッグの中にモノが入っていた……となるそうだ。