
放送倫理を揺るがす大問題に発展しつつある。TOKYO MXで昨年1~3月に計12回放送されたバラエティ番組『欲望の塊』に批判が殺到している。番組は、出演者らがお金を出し合って賞品の高級車ランボルギーニの争奪ゲームをするという内容だった。放送倫理的にもグレーゾーンだったことに加えて、ゲーム優勝者は番組放送から約1年経過しても賞品をもらえないという前代未聞の様相を呈している。TOKYO MXは21日、公式サイトに謝罪文を掲載し、放送責任が自社にあることを認めた。
出演者に「広告費」を請求し、担当者が音信不通
番組では、極楽とんぼの山本圭壱らが司会を務め、歌舞伎町(東京都新宿区)の現役ホスト16人がドッジボールやカラオケなどさまざまなゲームで勝敗を競い、最終的にRさん(31)が優勝した。賞品は2000万円相当の高級車ランボルギーニとされていた。
Rさんは今年15日、Twitterに1年経過しても商品がもらえないこと、しかも出演したホストが「広告宣伝費名目」で各自146万円(税抜)を番組制作会社の「P-Style」(東京都新宿区)から請求されていたことを明らかにした。当サイトではこの請求書の現物を確認したところ、振込先がP社ではなく別の会社名義になっていた。しかも支払い後、同社の担当者とは音信不通の状況が続いているというのだ。Rさんは次のように訴えている。
「何かと言い訳をつけてランボルギーニの実物すら見せてもらえない。ホスト20名弱で実際にみんな全力でがんばりました。僕だけじゃなくがんばった皆も報われません。テレビでこんな詐欺まがいな事許されるんでしょうか? 皆から集めた2000万円近くはどこに消えたのか。すごく悲しいです」
TOKYO MX「責任は当社にある」
一方、TOKYO MXは21日、公式HPに次のような謝罪文を掲載した。
「2019年1月~3月の深夜(毎週火曜27時10分~27時40分)に当社で放送しました番組『欲望の塊』をめぐり、優勝賞品の出演者への受け渡し、タレントへの出演料及び制作会社への制作費の支払いが番組を企画した会社からなされていないことを当社調査において確認いたしました。
本番組は、外部からの企画持ち込み及び制作により放送したもので、当社が制作著作権を保有しない番組でありますが、放送責任は当社にあると考えております。
一連の報道で指摘されている出演料(宣伝費)とされる150万円については、当社は把握しておらず、番組内における表記もありませんでした。