ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 高齢化で“救急車出払い問題”が深刻
NEW
鷲尾香一「“鷲”の目で斬る」

高齢化で“救急車出払い問題”が深刻…救急搬送に支障、適性利用促す

文=鷲尾香一/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
高齢化で“救急車出払い問題”が深刻…救急搬送に支障、適性利用促すの画像1
「Getty Images」より

 今や急速な高齢化の弊害が、救急活動にまで影響を与えていることが鮮明になっている。消防庁が発表した「令和元年版 救急・救助の現況」によると、2018年に救急車で搬送された人のうち、満65歳以上の高齢者の割合は約6割に上っている。

 19年4月1日現在、救急隊は全国1690 市町村に 5215 隊配備されており、前年比 36 隊(0.7%)増加している。救急隊員は6万3723人(うち女性は1395人)で同952人(1.5%)増加した。また、救急自動車(以下、救急車)の保有台数は、非常用を含め6364台で同35台(0.6%)の増加となっている。

 では、救急出動件数はどうかといえば、18年中で救急車による出動件数は、660万5213件(前年比26万3066件増、4.1%増)、搬送人員は596万295人(同 22万4209人増、3.9%増)と出動件数、搬送人員共に過去最多を更新している。

 前年比で救急隊が0.7%、救急隊員が1.5%、救急車が0.6%しか増加していないのに、出動件数は4.1%、搬送人員は3.9%も増加している。これは、救急活動の増加に対して、人員と設備が追いついていない状況を示している。言い換えれば、現状の救急体制以上に救急活動の要請が増加しているということだ。

 救急車は1日平均1万8096件(前年は1万7376件)、4.8秒に1回(前年は5.0秒に1回)の割合で出動し、国民の21人に1人(前年は22人に1人)が搬送されたことになる。救急車の出動頻度が高まっており、救急車により搬送される人の比率が高まっていることがわかる。

 この結果、現場到着所要時間(入電から現場に到着するまでに要した時間)は全国平均で8.7分(前年比0.1分増)に、病院収容所要時間(入電から医師引継ぎまでに要した時間)は全国平均で39.5分(同0.2 分増)と、若干だが年々時間が延びている。

救急隊員に広がる危機感

 さて、救急車出動の理由で最も多いのは、急病429万4924件でその割合は65.0%に上る。次いで一般負傷99万7804件(15.1%)、交通事故45万9977件(7.0%)となっている。これは搬送人員でも同様で、最も多いのは急病389万1040人(65.3%)、次いで一般負傷91万2346人(15.3%)、交通事故44万1582人(7.4%)の順だ。

 救急車出動の理由を年齢区分別に見ると、最も多い急病では高齢者が241万1050人(62.0%)、一般負傷では高齢者が62万1929人(68.2%)と圧倒的に多い。結果的に救急車搬送人員の年齢区分では、高齢者が353万9063人(59.4%)、続いて成人193万5986人(32.5%)、乳幼児26万6032 人(4.5%)で、救急車の出動の約6割が高齢者搬送のために出動していることがわかる。

 この搬送人員に対する高齢者が占める割合を5年ごとの推移で見ていくと、1998年には35.1%だったが、2003年には41.4%、08年には48.3%、2013年には54.3%増加し、18年には59.4%と約6割にまで上昇した。高齢者の比率は上昇の一途をたどっており、今後も増加していく見込みだ。ちなみに、高齢者の搬送比率が高い都道府県は、秋田県、山形県、山口県、島根県、高知県など高齢化率が高い県と一致している。

 これでわかるように、救急活動は件数、搬送人員共に救急体制の人員と設備の増加を上回るペースで増加が続いていることで、迅速な救急活動の実施に影響を及ぼしかねない状況になっているということだ。実際に現場の救急隊員からは、「不測の事故や交通事故への出動時に、急病人(特に高齢者)搬送で救急車が出払っており、対応が遅れる可能性がある」との危機感を持った声が聞かれる。

 この救急車の出動件数、搬送人員の増加には、2つの大きな要因がある。ひとつは救急車を呼ぶのに、どの程度の病気やケガの状態だったのかという点だ。搬送人員のうち、長期入院が必要な重症は8.2%、入院が必要な中等症は41.6%、外来診療で済む軽症は48.8%と、軽症で救急車を呼んでいる人が最も多い。極端に言えば、呼ぶ必要がない程度の病気やケガで救急車を呼んでいる人が多いということだ。特に、乳幼児では76.0%、少年では74.9%、成人では61.4%が軽症で救急車を呼んでいる。

 だが、最も問題なのは“言わずもがな”だが高齢者の搬送が増加の一途をたどっていることだろう。15年の国勢調査における高齢化率は26.6%。比率と同様に救急車を使っているとすれば、救急車搬送人員の年齢区分でも高齢者の比率は27%程度のはずだが、実際には59.4%となっており、高齢者は概ね9人に1人(全体は21人に1人)が搬送されていることとなる。高齢者の場合、「同じ人が月に何度も救急車を呼ぶ」「病院への交通手段として救急車を呼ぶ」人がいるという指摘もある。

 救急活動が本当に必要な重症の人たちに、遅れることなく十分な対応ができるように、高齢者の健康状態を見守りながら、救急車を使わなくても治療ができる体制をつくり上げることで、救急車がより一層有効に活動できるようにしていく必要があるだろう。

(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)

鷲尾香一/ジャーナリスト

鷲尾香一/ジャーナリスト

本名は鈴木透。元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで様々な分野で取材・執筆活動を行っている。

高齢化で“救急車出払い問題”が深刻…救急搬送に支障、適性利用促すのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!